中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

受験に役立つ情報

【中学受験】受験に役立つノートの使い方 ノートの意味と有効活用法を伝授します

勉強にノートは必須です。 しかし、ノートの使い方を意識している生徒・保護者は少ないように思います。なんとなく塾の教師に言われるままに黒板を書き写す、宿題の問題を解く、そういう使い方をしている方が大半でしょう。 ところが、このノートの使い方次…

【中学受験】あと1年! 今からでも社会科の学習は間に合うのか?

ある時、深刻な顔をして6年生生徒が相談にやってきました。 普段から目立たぬ、おとなしい生徒です。 おや、珍しい。どうした? 社会科が壊滅的だそう。 最近受験したテストの答案用紙を手に持っています。 確かに。 100点満点で37点。 これは壊滅的で…

【中学受験】実例から考える 中学入試を成功に導く親子の距離感とは?

中学入試を成功に導く親子の距離感について、実例を見ながら考えてみたいと思います。 1.親子の距離感は難しい 2.ケーススタディ (1)エピソードその1 甘やかしすぎてしまった場合 (2)エピソードその2 子供を尊敬する親の場合 (3)エピソードそ…

【中学受験】小学生向けの通信教育教材の選び方

子どもが幼稚園や小学生低学年のうちは、塾に通わせるつもりが無いご家庭も多いと思います。むしろ多数派でしょう。 しかし、将来中学受験を考えている場合、塾に行かなくても家庭で勉強できる通信教育は気になりますね。 今回は、そんな通信教育について検…

中学受験用の学校案内のおすすめはこれだ!

中学受験用の学校案内は、どれを買うべきか、またどう使うべきか 中学受験を考え始めた時、真っ先に書店で手を伸ばすのが学校案内ですね。 いくつもの塾・出版社のものが書店に並んでいますが、いったいどれを買えばよいのか迷いませんか? プロの視点から、…

今さら聞けない 中学受験超入門06 1日何時間勉強すればいい?

よく聞かれますね。 いったい1日何時間勉強すればいいのですか? やはりみなさん、周りの受験生がどれくらい勉強しているのか気になるのですね。 今日はこの問題について考えてみます。 1.平均値はこれくらい 2.現実的に可能な時間 (1)6年生の場合 …

【中学受験】帰国生へ 海外で社会科を学ぶためのアドバイス

海外で社会科をどう学ぶかについて、具体的なアドバイスをまとめました。 中学受験を想定したアドバイスです。 1.社会科学習のベストなカリキュラム 2.社会科で必須の項目 (1)世界地理・世界史は必要か (2)現代社会の問題は頻出 (3)日本の伝統…

【中学受験】信じてあげて: 子供のカンニングとの向き合い方

うちの子がカンニングをしているといわれました。どうしたらいいでしょうか? こう相談されたことがあります。 ううん、難しい問題ですね。 今回は生徒のカンニングと対処法についてまとめてみたいと思います。 「うちの子はカンニングなんかと無縁だから」…

あと1年、中学受験に間に合う国語学習法

中学受験に間に合うのか? 壊滅的な国語の点数を人並にするにはどうしたら? 1.物語文の攻略 【物語文が苦手な生徒のパターン】 (1)読んでもさっぱり頭に入ってこない (2)思い込みで解いてしまう (3)行間が読み取れない 物語文の読解の手順 2.…

【中学受験】子どもが自主的に受験勉強に取り組むようになるのはいつなのか?

1.自主的に勉強に取り組む子はいない 2.幻想を捨てよ 3.勉強は習慣である 4.目覚める時期 5.結論 1.自主的に勉強に取り組む子はいない 「先生、うちの子は、いつになったら自分から勉強に取り組むようになるんでしょうか?」 もしかして、これが…

【小学生】家庭学習のみで英語を学ぶ方法

幼稚園から小学校まで、英会話教室や英語塾に行かずに家庭学習のみで英語を学ぶ方法について考えよう すでにお子様が英語教室に通って英語の学習をすすめている方や、英検の級を持っている方、ご両親のどちらか(あるいは両方)が英語の達人の方、あるいは無…

【中学受験】中学入試予想テーマ 「日系移民の歴史と食文化について」

最近の中学入試の適性検査型及び社会科記述問題では、従来の枠組みに収まらない意欲的な出題が目立ちます。 以前の入試問題では、麻布中・鴎友中・武蔵中くらいでしか見かけなかったようなテーマ横断型かつ思考力問題が、多くの学校で出題されるようになって…

中学受験成功の秘訣:質問が成績向上の鍵となる理由とは?

今回は、 中学受験に成功する秘訣は質問にあったという体験談をお話しします。 質問することでどのように成績が伸びるのか? 1.自分の弱点が把握できている (1)最初から歯が立たなかった問題について質問にくる (2)調べればわかる知識についての質問…

中学入試を成功に導く 子供への上手なしかり方

お子さんが中学入試を目指して勉強している保護者の皆さまに聞きたいことがあります。 最近、子供を叱ったことはありませんか? つい感情的に怒ってしまったことはありませんか? 子供のしかり方というのはとても難しいと思います。 まして、中学入試という…

今さら聞けない 中学受験超入門05 まず何から始めればいい?

今回は本当の入門編です。 中学受験をしようと決断しました。まず何から始めればいいのでしょうか? この疑問に答えていきたいと思います。 1.テストを受ける (1)四谷大塚 (2)日能研 (3)SAPIX (4)首都圏模試 (5)低学年(1~3年)のテスト…

【中学受験】子どもの学習環境 勉強机問題を考える

ところで、お子さんは普段どんな環境で勉強していますか? 自室の勉強机ですか、それともリビングテーブルですか? 今日は、勉強に最適な学習環境、その理想と現実について考察します。 1.机と椅子の高さの関係が最も大事 2.リビング学習の弊害 (1)自…

今さら聞けない 中学受験超入門04 小学校の勉強はできるのです

子どもが小学校に上がるころは、そのまま地元の公立中学でいいと思っていた。うちは中学受験なんてとてもとても。でも、周囲からの噂を聞くと、どうもそれではいけないらしい。そこで中学受験を考えはじめたのだけれど。 こうした段階でご相談を受けることも…

今さら聞けない 中学受験超入門03 中学受験ってどんな世界? part.3

今回は、こんな素朴な疑問について書いてみます。 「中学受験する家庭って、やっぱり〇〇なんでしょ?」 1.中学受験する家庭って、やっぱりお金持ちなんでしょ? 2.中学受験をする家庭って、やっぱり両親とも頭が良いのでしょ? 3.中学受験をする家庭…

中学受験Q&A あと1年で偏差値はどこまで伸びますか?

この質問はよく受けます。 「先生、うちの子の偏差値はあと1年でどれくらい伸びますか?」 質問の意図は明確です。目標とする志望校の合格偏差値に現状の成績がだいぶ足りないのですね。そこで、あと1年でどれくらい伸びて合格が見えてくるのか、それとも志…

転塾のリミット・メリット・デメリット

中学受験を考えてすでに塾にお通いの方も多いと思います。 もしかして転塾を検討したことがありませんか? 塾は、一度通い始めるとなかなか移りにくいものです。しかし周囲から他塾の噂などが聞こえてくると、いっそ転塾したほうが良いのか迷います。 今回は…

今さら聞けない 中学受験超入門02 中学受験ってどんな世界? part2

前回の記事の続きです。 前回は、「父親の経済力」と「母親の狂気」という漫画のセリフから中受にまつわる費用について書きました。今回は「母親の狂気」という、とても失礼なセリフから考え始めましょう。そもそも「2月の勝者」という漫画を知らなければ何…

今さら聞けない 中学受験超入門 01 中学受験ってどんな世界?

先日ある保護者からこう聞かれました。 「私も夫も地方の公立出身なので、中学受験のことが全くわからないのです。東京ではみなさん塾に行かなくてはならないのですか?」 この世界にどっぷりと浸かっていて、すでに中学受験について様々な情報を持っている…

【中学受験】受験番号と合否は本当に関係ないのか?

今回は、このテーマで書きました。実は、毎年必ず聞かれることがあるのです。 「先生、やっぱり受験番号は早い番号のほうがいいですよね?」 もちろん否定します。 「そんなことはありません!」 それでも、生徒の受験番号を伺うと、一桁順位だった! なんて…

【中学受験】本当に有利なのか? 帰国生入試の実態

今回は厳しめの記事となります。 海外に滞在していて帰国生入試を考えている方にとっても、これから海外赴任に行かれる方にとっても、そして帰国生入試に無縁の国内生にとっても、あまり愉快な話にはなりそうもありません。でも、きちんと書いておくべきだと…

【中学受験】1月校お試し受験は必要か?

今回は、来年入試を控えている新6年生(現5年生)のみなさんを対象とした記事です。 テーマは、「1月校のお試し受験は必要なのか?」です。 1.1月校お試し受験とは? 2.1月入試をおこなう学校 (1)千葉の学校 (2)埼玉の学校 (3)茨城の学校 (4…

【帰国生】ロンドン駐在の方のための中学受験のアドバイス

今回もピンポイントで、ロンドンに駐在中で帰国生入試で中学受験をお考えの方へのアドバイスを書いてみたいと思います。 1.ロンドン塾事情 (1)早稲田アカデミー (2)ena (3)JOBA 2.ロンドン教育事情 3.ロンドンからの帰国生入試の注意点 (1…

【中学受験】海外でどう算国を身に着けるか? 帰国生入試のためのアドバイス

海外で算数・国語の学習をどのようにすすめるか? 海外で中学受験の学習をすすめるのは大変なことです。 ニューヨークのWhite Plains やWestchesterあたりのように、複数の日本の塾があるような環境ならよいのですが、なかなかそうもいきません。日本人学校…

【帰国生】アメリカ駐在の方のための中学受験のアドバイス その1

今回は、ピンポイントのアドバイスです。 現在アメリカ駐在中、あるいはこれから駐在予定の方へ、日本の中学受験のアドバイスを書きたいと思います。 1.総論 (1)アメリカの教育に乗ったままとする場合 (2)日本の教育制度に戻る場合 A:大学から日本…

緊急相談! どっちに進学すべき?

入試が終わった直後の駆け込み相談をうけることが毎年あります。 「先生、どっちに進学すべきでしょうか?」 つまり、合格した学校が2校あるのですね。ある意味贅沢な悩みです。しかし、今後の人生に関わるかと思うと、悩みだしたら抜け出せなく悩みでもあり…

小5のみなさんへのアドバイス 入試まであと1年

さて、今回は、来年入試を迎える小学5年生のみなさんへのアドバイスを書こうと思います。 おそらくは、「まだ1年先の話だしなあ」「先輩(お兄さん・お姉さん)は大変そうだなあ」などと、まるで他人事のような感覚でいるのではないでしょうか。 これから、…