中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

受験に役立つ情報

【中学受験】直前の謎の行動について

いよいよ受験が迫ってきました。 1月校の結果も出始めている時期です。 しかし、こんな時期なのに、わが子が謎の行動をとりはじめたのです。 今回はそうしたケースを紹介します。 ※プライバシー保護の観点から、当事者が読んでも気づかぬレベルまで設定を変…

中学受験終了後、他の子の受験結果が気になる場合

同じ小学校で仲良くしていたA子さん、受験はどうだったのかしら? 同じ塾の学校別対策コースにいたB太君、うまくいったのかな? 気になりますね。 しかし、うまくいっていたのかどうかわからないので、こちらからは連絡しづらいものです。 先方も同様に考え…

【緊急】中学入試まで2週間の過ごし方

急いでこの記事を書きました。 実は、ネットニュースでこんなような内容の記事を見てしまったのです。 「中学受験で1月に小学校を休むことの是非」 「目立つやり過ぎ」 この件に関しては、1度元旦に記事にしたのですが、まだ見ていない方のためにもう一度…

【中学受験】受験生は、小学校6年生の1年間をどう過ごすべきか?

これから6年生になる受験生にとって、小学校の1年間の過ごし方は重要です。 学校行事や内申点について考えましょう。 内申書(調査書)について 内申点について・・・公立中高一貫校の場合 内申点の上げ方・・・公立中高一貫校対策として 欠席について 遅刻…

【中学受験】あと1か月の過ごし方で合格へ一歩近づく

1月1日ですが、新年のあいさつはいたしません。 今回は、厳しいけれど大切な話をしたいと思います。 全ては合格のためだけに 正月は無し 小学校は休む 過去問をひたすら解く 早く起き、早く寝る 子どもにイライラをぶつけない 本番で使う筆記用具を使って勉…

【中学受験】なんだか浮ついた雰囲気の子どもの危うさ

今回は、とても基本的ですが大切なアドバイスを送ります。 子どもの様子 (1)いつもとかわらぬ様子の子ども (2)神経質になる子ども (3)浮かれている子ども 親にできること 子どもの様子 入試まであと1か月です。 最近お子さんの様子を見ていて気が付…

【中学受験】5年生だからこそ考えたい、あと1年で何ができる?

今回の記事は、現在小学5年生、来年6年生になる受験生を持つ方対象の話題です。 小学校が冬休みに入りましたね。 塾の冬期講習が始まっているかもしれませんが、まだ切羽詰まった雰囲気は無いでしょう。 冬期講習はお休みして、帰省したりスキー旅行・正月…

【中学受験】残り1か月の過ごし方の最適解

実は残り一か月の過ごし方について、ちょうど1年前にも書いています。 peter-lws.hateblo.jp しかし、本当によく聞かれる相談でもありますので、今回は以前の記事であまり触れていない点についてお話しましょう。 ネット掲示板に流れる嘘 ネット掲示板は絶…

【中学受験】雑誌情報は信頼できないと考える理由

先日書店をのぞいていて、雑誌の「中学受験特集」を手に取ってみていました。 すると、驚くほど内容が薄く、かつ偏向しているのです。 大手の出版社の雑誌です。 こんなものを鵜呑みにする人が可哀そう。 その思いで今回の記事を書きました。 教育系雑誌 そ…

【中学受験】小学校での時間は無駄なのか?

今回は、少々過激な内容となっています。 小学校の関係者の方は、どうか読まないでいただきたい。 お断りしておきますが、私は小学校に否定的な立場ではありません。とても大切な学びの場であると考えています。また、歴史をみても、世界を見回しても、万人…

海外からの中学受験必勝法

私の講座には、海外からリモートで参加している生徒もいます。 保護者からの相談も多く受けるのですが、やはり皆さん悩みが多いのです。 「現地にまともな塾が無い」 「現地校の課題が多くて勉強時間がとれない」 「英語で手一杯で他教科ができない」 「教材…

中学入試問題に見える学校の本音

そもそも中学受験は何を目的としているのでしょうか。 もちろん「受験生を選ぶ」目的です。 しかし、その単純な目的が、学校によって実に様々なのですね。 今回は、そんな中学入試問題にうかがえる、学校の本音について語ります。 ※テーマがテーマですので、…

【中学受験】海外から帰国しての受験について

論述指導をリモートでもやっているため、海外からのご相談も多く受けてきました。 海外には日本の中学受験情報が必ずしも正しく伝わってはいないのだなあ、と思わされることが多くあります。 そこで今回は、「正しい」帰国生の中学受験について書きたいと思…

帰国生の悲劇 Aさんのケース

今回は、いつか書かなくてはと思っていたケースを紹介します。 帰国生の落とし穴についてです。 ※プライバシー保護の観点から、当事者が読んでも自分のこととわからぬまで設定を変えています。でも事実です。 A子さんは優秀だった A子さん一家が父親の赴任に…

【中学受験】過去問を解こう! あと2か月の鉄則

受験まで残り2か月を切りました。 志望校も確定しましたね。 願書も準備中です。 写真も撮りました。 志望校近くのホテルも予約済です。 そして、志望校合格に必要な学力も見につきましたね。 最後の項目だけ、首を横に振る方が大半でしょう。 この時期にな…

【中学受験】一般入試で実施される英語入試の実態

最近、中学受験なのに、一般入試なのに、英語入試を導入する学校が増えてきました。 増加した原因や学校の目的については一度記事にしています。 peter-lws.hateblo.jp 今回は、より具体的に試験内容について検証します。 英検の級を要求する学校 ペーパーテ…

【中学受験】親が勉強を教えないといけないの?

中学受験の勉強は大変です。 ちょっと子どものテキストを見ると、「こんなに難しいことをやっているのか」と驚かされます。 こんな勉強を、親は教えないとダメなのでしょうか? 今回はこれについて考察します。 結論 入試問題を解く 塾の教材を毎回チェック…

【中学受験】父親と母親の役割分担の正解は?

子育てのありようは、各御家庭によって様々です。 父親と母親の役割もまた様々ですね。 そこに正解などないはずです。 ここで書きたいのは、「中学受験」に向けての役割分担についてなのです。 これには、実は正解があるのです。 30年の変化 求められる役…

【中学受験】兄弟なのに、なぜこんなに学力が違うのか?

兄弟といえども、別個の人格です。 学力差があるのは当然です。 でも、悩まれる方が多いのですね。 「兄は手がかからなかったのに、なぜ弟はこんな・・・・」 「姉の学校に行かせたいのに、妹は届きそうもない・・・」 今回はこの話題です。 遺伝はどこまで…

【中学受験】塾に通っているのに成績が上がらない!

おそらく最も多い悩みがこれだと思います。 塾に通わせているのにいっこうに成績が上がらないのです。 どうしたらよいでしょう? 今回はこの悩みに正面から向き合おうと思います。 成績が上がるとは? 定期試験の成績が上がらない 模擬試験の成績が上がらな…

【中学受験】出願のタイミングの最適解

今回は、この時期に質問の多い、出願タイミングについて書きたいと思います。 都市伝説は真実か? 次の質問を考えてみてください。 Q:受験番号は早い番号のほうがいいのか? A1.同じ点数なら受験番号の若いほうを合格させているから有利 A2.補欠繰り上…

【中学受験】出願準備 調査書の頼み方

先日、生徒の母親からたずねられたのです。 「学校に調査書を頼むのって、いつがいいのですか?」 そんなのは常識でわかるだろうと思っていたのですが、そんなこともないのですね。 何せ初めての受験ですから、小さなことも気になる方も多いのだと気が付きま…

【中学受験】受験スケジュールの立て方と管理の仕方

いよいよ受験スケジュールを考える時期になりました。 すでに志望校は決まりつつありますね。 そこで今回は、実際の受験生の例を紹介しながら、受験スケジュールの立て方について考えたいと思います。 ある女子生徒の例 ここで紹介するのは、過去の生徒たち…

【高校入試】面接の重要性と注意点

今回は高校入試がテーマです。 中学受験では、面接を実施する学校はだいぶ減ってきました。 入学試験の点数だけで合否が決まるのが普通です。 しかし、高校入試はだいぶ状況が異なります。 ◆中学校の内申 ◆入学試験の点数 ◆面接 これらの総合評価で合否を決…

中学受験における正常性バイアスについて考える

普段は生徒にも保護者にもこうお話することばかりです。 「落ち着いて」 「あわてずに」 「冷静に」 しかし、どうもそれだけではないと思えてきました。 そこで今回は、「落ち着いていてはダメ!」ということをお話したいと思います。 正常性バイアスについ…

【中学受験】願書の志望理由は何をどう書けばいいのか

最近は、ますます合理化・効率化がすすむ出願です。 まずweb出願が主流になったのが大きいですね。 面接を廃止する学校も増えています。 出願料もカード払いで済みます。 ただ、一部の学校では旧態依然とした部分が残存しているのです。 それが「志望理由」…

【中学受験】必須のプリンターの選び方 インクジェットVSレーザープリンター

みなさんはプリンターはどんなものをお使いでしょうか? 今回は、中学受験に役立つ、プリンターの選び方について記事にします。 ※この記事では、レーザープリンターにLEDプリンターも含めます。 使う分には、区別がつきませんので。 よく使われている機種 私…

【中学受験】模試の判定がやばい! 塾の先生のアドバイスどおり志望校はあきらめるべき?(※2024.12.29加筆修正)

※この記事の初出は、2024.11.14です。2024.12.29にUPDATEしました。 今回は切実な話題です。 模試の結果がいくつも出てきましたね。 「第一志望校の合格可能性が20%以下!」 そんなデータを見ると動揺が走ります。 このままチャレンジしてもいいの? 志望校…

高校受験について、いろいろ考えたことを、中学受験の立ち位置から

私は中学受験の専門家ではありますが、教え子の中には中学受験から高校受験に切り替えた子もいましたし、以前は高校受験生の指導をしていたこともあります。 そこで今回は、高校受験について、中学受験側から見た景色を書きたいと思います。 ※どうしても高校…

【中学受験】テスト時間不足の解決法と、余った時間の使い方

中学受験は1発勝負です。 日頃どんなに頑張ってきたのか、小学校でどのように過ごしてきたのか、そんなことは評価されません(面接を重視するごく一部の学校を除く) ただただ、入学試験の点数だけで合否が決まります。 潔い公平な入試制度ではあるのですが…