中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

受験に役立つ情報

【中高一貫校】言われてしまった恐怖の言葉「高校は他の学校をお考えになったほうが」

教え子だった中高一貫校の中3になる生徒の親から聞いた話です。 学校の面談で言われてしまったそうです。 「高校は、他の学校をお考えになったほうがよろしいと思います。」 恐怖のお言葉です。 今回は、中高一貫校生が高校に上がれない場合について考察し…

【帰国生入試】本帰国のタイミングと単身赴任の迷い

今回は、帰国生入試と本帰国のタイミング、さらには単身赴任の選択など、帰国生にまつわるあれこれを考察します。 在留邦人が多い都市30 現地校にするか、日本人学校にするか、あるいはインターナショナルスクール? 帰国タイミング 単身赴任という選択肢 …

【中学受験】このままSAPIXでいいのだろうか?

そろそろ夏期講習の申し込み用紙が塾から配られたのではないでしょうか? 塾によっては、当たり前のように講習代を引き落とす場合もあるかもしれません。 巷では、転塾に最適な時期は夏休み、などという声も聞こえてきます。 はたして、このままSAPIXに通っ…

【中学受験】中学受験をするべきか? それとも公立中から高校受験のほうがよいのか?

このテーマについては、過去に何度も書いてきました。 書いてきた、と思っていたのですが、いま改めて自分の書いた記事を振り返ってみると、あちらこちらで書いてはいるものの、まとまりがなかったですね。 そこで、今回は正面からこの話題に切り込んでみる…

【中学受験】こんな言葉はかけてはいけない! NGワード集

今回は、こんな言葉かけは逆効果! そうしたNG声掛けワード集です。 「あなたが中学受験したいっていったんでしょ!」 「なんでこんな簡単な問題間違えたの!」 「そんな勉強姿勢だから、いつまでたっても成績上がらないのよ!」 「お兄ちゃんは(お姉ちゃん…

【中高一貫校】私立中学の生徒の家庭学習時間について考える

前回、高校受験生の学習時間について考えました。 中学受験生と比べて少なすぎる、と書きましたね。 中1:15.5時間、中2:22時間、中3:31時間 小4:21時間、小5:27.5時間、小6:36時間 もう少し考えてみたいと思います。 中高一貫校生の学習時間 中…

【高校受験】あらためて、高校入試について、中学受験目線から考える

私の専門は中学受験です。 しかし、高校入試の相談を受けることも多くありますし、最初は中学受験をするつもりで勉強をしていたが途中から高校受験に切り替える生徒もいます。また、帰国子女入試の場合は、自分で帰国のタイミングが選べずに、結果として高校…

【中学受験】塾の志望校決め個別面談で、志望校を上げるように言われた

驚きますよね。 「志望校を上げましょう」なんて言われたら。 喜んでいいのか? 大丈夫なのか? 今回は塾の個別面談で志望校を上げるように言われた場合について考えてみます。 開成をすすめられた 開成に届きそうだと確信した 塾の実績を稼ぎたい 実は出題…

【中学受験】6年生、塾の個別面談で志望校を下げるように言われた

夏休み前のこの時期には、受験学年の保護者の方と個別面談を実施する塾が多くあります。 6年生の学習も佳境に入り、各学校の学校説明会も行われる時期です。志望校の合否判定を目的とした公開模試も何回か実施され、データも出てきました。 このあたりで志…

【中学受験】親も勉強を教えられるようにならないとダメなのか?

今回は、親が中学受験の勉強を指導することの是非、また指導できるかどうかの可能性について考察します。 中学受験の世界に広がる風評 中学受験の問題はそんなに難しいのか? 親も勉強を教えるべきなのか? 子どもの勉強に無関心ではいけない 中学受験の世界…

【大学入試】大学受験で失敗しないために、私立中学に進学したら気を付ける3つのポイント

教え子が大学に進学した。 そんな話を聞くのは嬉しいですね。 私は中学受験の専門家ですが、その後も私立中高に通いながら私のところに来て、レポートの相談などしてくれる生徒もいます。 そんな生徒たちが希望する大学・学部に進学すると、何か一仕事終えた…

【中学受験】中学受験はコスパが悪い?

このセリフ、実によく聞きますね。 「中学受験はコスパが悪い」 もちろん私は、職業上も信条からも、この言説に反対の立場です。 そこで、今回はこの言説に反証しながら、中学受験におけるコスパについて少々検証してみましょう。 1.中学受験組が堕落する…

【中学受験】早くから塾に通わせて頑張らせすぎると燃え尽きるという迷信

よくご相談されます。 「あんまり早くからの塾通いでは、やがて燃え尽きてしまうと聞くのですが。」 「うちの子は早くから勉強を強制しすぎたせいで、最近燃え尽きてしまったみたい。」 いわゆる「燃え尽き症候群」というものでしょうか。 少し考察してみた…

【中学受験】受験に役立つ、夏休みの自由研究のアイデア10選

夏休みの宿題として、自由研究を提出させる学校も多いですね。 しかし、中学受験を目指して勉強している生徒にとっては、時間ばかりとられて「正直迷惑!」と考えてしまいがちです。 そもそも塾の夏期講習で時間がありません。 そこで、親がこっそりと手伝う…

【中学受験】子どものやる気を引き出す方法10選

わが子の様子を見ていて、不満を抱かない親はいないと思います。 「やる気がなさそう」 「いやいや机に向かっているのがバレバレ」 「ちょっと目を離すとすぐにさぼる」 「受験生の自覚ゼロ」 まだまだありそうですが、これくらいで。 そこで、過去にたくさ…

【中学受験】模試を受ける意義は? 合格可能性は信用できるのか?

夏が近づき、各塾の模試が本格化してきています。 そして、受けるたびにショックを受ける方も多いでしょう。 「合格可能性20%!」 「これではどこも受からない・・・・・。」 今回は、模試を受ける意義について考察します。 1.模試の種類 2.模試のデー…

【中学受験】小学校の修学旅行を休んで受験勉強するのはありなのか?

そろそろ小学校によっては修学旅行に行くシーズンとなりました。 感触では、夏前の5月~7月が一番多いような気がしますが、9月~10月に行く学校も多いですね。 親としては、受験が近づいてピリピリし出す秋より、夏前のこの時期のほうがいい、そう考えてい…

【中学受験】夏休みがチャンス! 合格に近づくための王道 過去問演習の進め方入門

6年の夏休み、何をどれくらいどのように勉強すればよいのでしょうか。 いよいよ最後の夏休みが始まります。お通いの塾では、保護者会が開かれ、夏の過ごし方のレクチャーを受けたと思います。 また、夏休み前の面談で、志望校の相談もあったことでしょう。 …

【中学受験】塾を徹底的に利用する、効果的な保護者会と面談の進め方

夏が近づくこの時期に、多くの塾では保護者会や面談が実施されますね。 「夏休み対策保護者会」 「志望校決定面談」 こうしたタイトルでしょうか。 今回は、こうした保護者会や面談の注意ポイントをまとめます。せっかく貴重な時間を費やして行くわけですの…

【中学受験】受験生なのに、夏休みは家族旅行に行ってもいいですか?

みなさん、ゴールデンウィークはご家族で旅行されましたか? まあ激混みのこの時期を外して旅行される方も多いかもしれません。 私は、職業がらもう30年以上、ゴールデンウィークに旅行に行ったことはありません。世間の休みが我々の出番ですので。とはいう…

【中学受験】悩む母へのアドバイスシリーズ 受験に後ろ向きな子どものやる気の引き出し方 part3

実は、 前回・前々回と続いたテーマの完結編です。 peter-lws.hateblo.jp 前回、受験に後ろ向きな子どもに悩むご家庭の相談について、「これなら子ども本人に話をしなくても大丈夫だろう」と書きました。 全てがうまく運べばその予定だったのですが、実はそ…

【中学受験】悩む母へのアドバイスシリーズ 中学受験に後ろ向きな子どものやる気の引き出し方 Part2

前回の記事の続きです。 ※個人情報保護の観点に基づき、過去の実例を当事者が目にしてもそれとわからぬレベルまで再構成しましたが、話の核心は変えていません。 peter-lws.hateblo.jp 前回は、子どもにアプローチする前段階で話が終わっていますので、今回…

【中学受験】悩む母へのアドバイスシリーズ 中学受験に後ろ向きな子どものやる気の引き出し方

今回は、いつもと少々異なるトーンで書きます。 実は、言われてしまったのです。 「peter先生のお話は、とてもためにはなると思うのだけれど、わが子には当てはまらない。」 どういうことか尋ねたのです。 「うちの子は、中学受験ができるかどうかも怪しい子…

【中学受験】2026年にやってくる、サンデーショック考察 有利なのか、不利なのか

中学受験をお考えのみなさんなら、「サンデーショック」という言葉はご存じですね。 東京・神奈川の中学入試解禁日は2/1ですが、この日が日曜日にぶつかると、ミッション系の学校が日曜日を避けて入試日を移動するため、例年から大きく受験パターンが変わっ…

【中学受験】受験勉強を嫌がる子に受験させることはできる?

今回は、実際にあったご相談を紹介します。 ※個人情報保護の観点から、当事者が読んでも自分とわからないレベルまで書き換えていますが、相談内容は変えていません。 1.お母様からのご相談 2.お父様との話 3.子どもとの話 4.私の見立て 1.お母様か…

【中学受験】教えることが最良の学びであることを教師は皆知っている 最強の学習法

今回は、私が日頃から温めている新しい勉強スタイルについて書いてみたいと思います。 まだまだ生煮えのアイデアで恐縮ですが、こうして書いてみることで私自身頭を整理したいのです。 1.教わるより教えるのが好きな子も多い 2.母親を生徒替わりにして理…

【中学受験】時間を最大限効率化する 勉強時間の作り方

今回は基本に立ち返って受験に向けての勉強時間の捻出方法について色々と考えてみたいと思います。 1.そもそもどれだけの時間が必要なのか 2.タイマーを用意する。 3.時間割を作る 4.現実にはどうなるのか 5.塾をやめてみる 6.息抜きの時間は必…

【中学受験】志望校変更のタイミングとデッドライン

志望校変更できるタイミングはいつでしょうか? これもまたとても多いご相談です。 みんな第一志望校合格を目指して努力しているのですが、諸般の事情により志望校を変更する場合というのがあります。もちろん個々の事情によるものなので、一般的なアドバイ…

【中学受験】社会科知識暗記法入門 これで社会科は得意教科になる

みなさんは、社会科の知識の暗記は得意でしょうか? 「得意だよ!」 そう言える人は幸せですね。おそらく暗記で苦労などしたことがないのでしょう。 世の中には、見た映像をそのまま記憶できる「映像記憶」の能力を持つ人が3万人に1人ほどいるそうですが、…

【中学受験】受験に役立つノートの使い方 ノートの意味と有効活用法を伝授します

勉強にノートは必須です。 しかし、ノートの使い方を意識している生徒・保護者は少ないように思います。なんとなく塾の教師に言われるままに黒板を書き写す、宿題の問題を解く、そういう使い方をしている方が大半でしょう。 ところが、このノートの使い方次…