塾選びに役立つ情報
以前は、中学受験が終わってしばらくした、3月から4月くらいによくご相談を受けていたのです。 「〇〇中学なら、みなさんどんな塾に通っているのでしょう?」 「そろそろ塾に行かせようと思うのですが、おすすめの塾を教えてください」 しかし、まだ入試も…
とくに今年6年生になる受験生にお話ししたいことがあります。 今お通いの塾は拘束時間はどうなっていますか? 今回は、いつにもまして厳しめの内容となっています。 ※特定の塾を持ち上げる意図も貶める意図もありません。私の主観に基づく意見です。 何であ…
私の講座には、海外からリモートで参加している生徒もいます。 保護者からの相談も多く受けるのですが、やはり皆さん悩みが多いのです。 「現地にまともな塾が無い」 「現地校の課題が多くて勉強時間がとれない」 「英語で手一杯で他教科ができない」 「教材…
おそらく最も多い悩みがこれだと思います。 塾に通わせているのにいっこうに成績が上がらないのです。 どうしたらよいでしょう? 今回はこの悩みに正面から向き合おうと思います。 成績が上がるとは? 定期試験の成績が上がらない 模擬試験の成績が上がらな…
実は今回の記事については、書こうか書くまいか、ずいぶん迷ったのです。 しかし、塾を探すときに、塾の合格実績を見て選ぶ方が多いと思います。 そこで、僭越ながら業界の闇についてお話することにしました。 そんなに大層な話ではありませんが。 ※特定の塾…
今まで同じようなテーマで書いてきました。 しかし、こう聞かれてしまったのです。 「結局のところ、どれが一番合格に近いのですか?」 そこで今回はその疑問にお答えしたいと思います。 ※もちろん特定の塾や教師を持ち上げるつもりも貶めるつもりも毛頭あり…
みなさんのご自宅近所に小さな塾はありませんか? 家から近くて良いのだけれど、どうなんだろう? 今回はそんな「ご近所塾」について考えてみたいと思います。 ※特定の塾を持ち上げる意図も貶める意図もありません。私の主観にもとづく私見にすぎませんので…
私のブログをお読みくださっている方は、 「いつもいつも難関校の話ばかり」 「そんなに凄い成績なら苦労はないよ」 と感じているかもしれません。 私とて、「偏差値が高い=良い学校」などという価値観に支配されているつもりはないのですが。 そこで今回は…
現時点で中学受験でのSAPIXの存在感は圧倒的です。 今後SAPIXの牙城を切り崩すような塾は現れるのでしょうか? 今回は、そんな「野次馬根性」的な記事となります。 ※完全に、私の主観というよりは妄想です。気軽に読み流していただければ。 最右翼 早稲田ア…
今回は、登場しては消えていく、塾のお話です。 名付けて「栄枯盛衰塾物語」 大げさですね。 単に私が覚えている・知っている・聞いたことがある 程度の情報にもとづく雑感にすぎませんので、そのつもりで気軽にお読みください。 ※例によって、特定の塾を持…
今回は、早稲田アカデミーについて取り上げてみたいと思います。 ※この塾を持ち上げる意図も貶める意図もありません。私の独断と私見にすぎませんのでご容赦ください。 この塾は熱血系なのか? 沿革と現在 合格実績 授業曜日や体制 どういう生徒に向くか? …
日能研は中学受験最大手の塾です。 自宅近所の駅にありますね。 ここに通うべきでしょうか? それとも? 今回はこの疑問を考えてみたいと思います。 ※私の主観に基づく私見にすぎません。日能研を持ち上げる気も貶める気もありませんのでご容赦ください。 こ…
今回は、四谷大塚という中学受験塾に、どんな子なら向くのか、どんな子は向かないのか、そのあたりを考えてみます。 ※この塾を持ち上げるつもりも貶めるつもりもありません。あくまでも私の主観にもとづく完全な私見ですのでご容赦ください。 いったいどんな…
中学受験のための塾選びを考える時、SAPIXという塾ほど気になる塾はありません。 「合格実績はすごいけど本当なのかしら?」 「うちの子についていけるのかしら?」 今回は、SAPIX(サピックス)という塾について、虚構と真実を見極めていきたいと思います。…
中学受験を考えたとき、まっさきに浮かぶのは「どの塾に行かせる?」という疑問でしょう。 おそらくは、集団指導塾か個別指導塾かでも迷われることと思います。 今回は、「集団指導塾を選ぶべき理由」について書いていきたいと思います。 ※どの塾も持ち上げ…
中学受験のための塾を探している 今通っている塾からの転塾を考えている いくつかの塾を回ってみましたが、どれも良さそうな気がします。 いったいどの塾を選べばよいのでしょうか? 今回は、そうした塾を見分けるための、7つの質問を紹介します。 これらの…
今や、中学受験を考えるご家庭の入塾時期は、低学年からが珍しくなりました。 人気塾の席を確保するため 家で教えられないから 早くスタートした方が有利だから 理由はさまざまでしょう。 しかし、塾によっては、低学年の指導には大きな温度差があるのです。…
6年生後半の各塾の模試スケジュールを見ていたら、いくつか気が付いたことがあります。 模試を受ける際に、役立つヒントがあると思います。 そもそもその模試は何を目的としているのか? (1)問題作成の手間 (2)模試運営の手間 (3)採点・データ作成…
この記事は、1年前に書いた以下の記事(2024.09.16UPDATE)に書いた内容を、短くまとめ直して新たな知見を加えたものです。 どうも私の記事は長すぎる傾向があるのです。 下の記事も、軽く6000字を超えています。 もう少しわかりやすく書き改めてみましょう。…
中学受験を考え始めると、最初にぶつかるのが「どの塾にしよう?」という疑問です。 しかし、近所に複数の塾があればいいのですが、必ずしもそうはいきません。 「近所に塾が全くない!」 「近所にある塾は評判が!」 「補習塾しかない!」 こうした場合はど…
昨年書いた記事を加筆修正しての再公開です。 みんな家庭教師をつけているの? そもそも時間に余裕がない そもそも信頼できる家庭教師が見つからない 他人まかせの受験勉強ではだめ 家庭教師が有効な場合 親が忙しくて子供の勉強に全くかかわれない たまたま…
今回は、中学受験について親が知っておくべき基礎知識をQ&Aスタイルでまとめてみます。 ※できるだけニュートラルかつフラットな視点を心がけました。私の30年以上におよぶ経験に基づく本音のアドバイスです。 Q:年収1000万以上ないと中学受験してはいけ…
夏休みを目前にしたこの時期になると、必ず出てくる話題が、「家庭教師」「個別指導」についてのものです。 すでに集団指導塾に通っていて、成績が急降下してしまった! これは家庭教師を頼むしかない! と焦ってしまうのですね。 今回は、そんな悩みに向き…
今回は、いわゆる四大塾とよばれる塾・・・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミー・SAPIXの6年生の夏期講習の設定を見てみます。 もう6年生のこの時期になって、他塾の夏期講習を受ける方は少ないと思いますが、隣の芝生って気になりますからね。 ※ここに掲載…
小学生はお腹がすきます。 それなのに、学校から塾へほぼ直行。 どうやって食事をコントロースするのか難しいですね。 今回は、そうした通塾と食事の関係について考察します。 食事の考え方の5パターン 1.Aだけ・・・家で食事をしてから塾に行き、その後…
今回は、私にとっても過激なテーマです。 ダメな塾の講師について自戒をこめて考察したいと思います。 もちろん、あくまでも私個人の私見(偏見?)です。 以前に書いたことのある、この記事の逆ですね。 peter-lws.hateblo.jp 服装が個性的な講師 ボロボロ…
そろそろ夏期講習の申し込み用紙が塾から配られたのではないでしょうか? 塾によっては、当たり前のように講習代を引き落とす場合もあるかもしれません。 巷では、転塾に最適な時期は夏休み、などという声も聞こえてきます。 はたして、このままSAPIXに通っ…
個別指導塾と集団指導塾の比較については何度か記事にしました。 peter-lws.hateblo.jp peter-lws.hateblo.jp 今回は、個別指導塾の費用についていくつか調べてみたことを書きたいと思います。 1.HPで費用を公開しているか? (1)TOMAS (2)東京個別指…
前回、今後の塾の未来を占っているときに、ふと考えてしまいました。 塾の役割って、結局何なんだろう? 別に哲学的な考察に入ったわけではありません。 生徒の学習サイクルの中で、塾はどんな役割を果たすのか? 今回はそこを考察してみます。 1.中学受験…
前回、理想の塾を考えながら、どうしても実際の塾の栄枯盛衰に思いがとびました。そこで、今回は塾の栄枯盛衰の歴史など振り返りながら、未来についてあれこれ考えてみることにします。 ※例によって、私の主観による話です。特定の塾を持ち上げるつもりも貶…