中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

学習に役立つ情報 理科・社会

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 儲けよう!ラーメン屋のビジネスコストと労働問題

今回のロジカルライティングの授業テーマは「ラーメン屋で儲けよう!」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 ラーメン屋を開くにはいくらかかる?…

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 日本の貿易の変化 その2

今回も、ロジカルライティングの授業を紹介します。 授業テーマは「日本の貿易の変化 その2」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 貿易額の変化…

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 日本の貿易の変化その1 

今回は、ロジカルライティングの授業を紹介します。 授業テーマは「日本の貿易」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 加工貿易 貿易の歴史 記述…

【中高一貫校】私立中学生の世界史の学び方 本と映像を駆使しよう

中学受験を終え、中高一貫校に通う中学生たちから、相談を受けたのです。 「先生、世界史どう勉強したらいい?」 私は中学受験指導の専門家ではありますが、中高一貫校生の世界史の指導の専門家ではありません。しかし、教え子の頼みとあらば、一肌もふた肌…

【中学受験】5年生の夏からはじめる、社会科マスター20か月大作戦 公民編

前回の記事の続きです。 peter-lws.hateblo.jp 1.公民分野について (1)小学生には理解が難しい (2)本来は中学生の範囲 (3)社会問題と密接にかかわる (4)よく出題される 2.世界地理と国際社会 3.公民分野の学習にかける時間は短い 4.新聞…

【中学受験】5年生の夏からはじめる、社会科マスター20か月作戦 地理・歴史編

そろそろ受験勉強に本腰を入れなくては、とあせっている現5年生向けの記事です。 今から20か月で、社会科を武器にする作戦を考えましょう。 題して、「社会科マスター20か月大作戦」です。 1.地理分野がある程度仕上がっている場合 2.地理が十分に仕上…

【中学受験】2024入試問題分析 鴎友学園1回 社会科

今回は2024年の入試問題社会科の中から私の大好きな問題を出す学校の1つである鷗友学園の問題を取り上げたいと思います。今回取り上げるのは第一回社会科入試問題です。 1.入試傾向 2.地理からの出題 3.歴史の問題 4.公民 ◆シルバーシートについての…

【中学受験】地理の学習が面白くなるアイデアその1 フィールドワーク

前回の記事で、地理がつまらなくなる理由について書きました。 peter-lws.hateblo.jp 今回は、さっそく地理の学習を面白くするアイデアについて検討してみたいと思います。 第一回の今日は、「フィールドワーク」について考えましょう。 1.フィールドワー…

【中学受験】なぜ地理の学習はつまらないのか? その原因を分析します

以前、社会科が嫌いな子どもについて書きました。 peter-lws.hateblo.jp 私としては、十分穏やかに書いたつもりですが、まだまだ厳しかったようです。 子どもが社会科嫌いになるのには理由があったのですね。 今回はそのあたりを掘り下げてみたいと思います…

【中学受験】ロジカルライティングの授業展開を紹介 その5 路線バス問題の続き

今回は、以前の授業で未解決だった路線バス問題の続きについて考えます。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 peter-lws.hateblo.jp 1.路線バスの現…

【中学生社会科】あのわかりづらいフランス革命をスッキリ整理 自習に役立つ 社会科板書大公開

今回は、フランス革命についての板書案を紹介します。 中学生の生徒が、世界史の中でもフランス革命がさっぱりわからない、というので指導したときのものです。 もちろん中学入試には出ませんので、中学生を対象とした授業の板書案です。 板書案 1.ブルボ…

【中学受験】ロジカルライティングの授業展開をご紹介 その4 路線バスはエコなのか?

今回は、私が実践しているロジカルライティングの授業の中から、環境問題をテーマとしたものを記事にします。 題して「路線バスはエコなのか?」 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去…

【中学受験】社会科知識暗記法入門 これで社会科は得意教科になる

みなさんは、社会科の知識の暗記は得意でしょうか? 「得意だよ!」 そう言える人は幸せですね。おそらく暗記で苦労などしたことがないのでしょう。 世の中には、見た映像をそのまま記憶できる「映像記憶」の能力を持つ人が3万人に1人ほどいるそうですが、…

【中学受験】社会科が嫌いな生徒を何とかできるのか? 

知人に相談されました。 「うちの子供たちは勉強は嫌いじゃないのですが、社会科が苦手で困っているのです。どうすれば興味を持って社会科に取り組むようになるのでしょうか?」 私の手前「苦手」とオブラートに包んでいますが、「嫌い」なのは明らかです。 …

【中学受験】あと1年! 今からでも社会科の学習は間に合うのか?

ある時、深刻な顔をして6年生生徒が相談にやってきました。 普段から目立たぬ、おとなしい生徒です。 おや、珍しい。どうした? 社会科が壊滅的だそう。 最近受験したテストの答案用紙を手に持っています。 確かに。 100点満点で37点。 これは壊滅的で…

中学受験と関係ない旅行の話 ハワイ編

久々に今ハワイに来ています。(実はプールサイドで書いています) 30年以上通っているハワイですが、ここ数年はヨーロッパにいく事が多くて足が遠のいていました。5年振りのハワイは、相変わらずでした、と書きたいところなのですが、やはり大きく変わって…

ロジカルライティング講座のご紹介 その3 おじいさんは山へ柴刈りに

今回は、前回に説明できなかった「里山」についてのロジカルライティング講座の授業を再現します。 登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 peter-lws.hateblo.jp 1…

【中学受験】帰国生へ 海外で社会科を学ぶためのアドバイス

海外で社会科をどう学ぶかについて、具体的なアドバイスをまとめました。 中学受験を想定したアドバイスです。 1.社会科学習のベストなカリキュラム 2.社会科で必須の項目 (1)世界地理・世界史は必要か (2)現代社会の問題は頻出 (3)日本の伝統…

【中学受験】中学入試予想テーマ 「日系移民の歴史と食文化について」

最近の中学入試の適性検査型及び社会科記述問題では、従来の枠組みに収まらない意欲的な出題が目立ちます。 以前の入試問題では、麻布中・鴎友中・武蔵中くらいでしか見かけなかったようなテーマ横断型かつ思考力問題が、多くの学校で出題されるようになって…

中学受験成功の秘訣:質問が成績向上の鍵となる理由とは?

今回は、 中学受験に成功する秘訣は質問にあったという体験談をお話しします。 質問することでどのように成績が伸びるのか? 1.自分の弱点が把握できている (1)最初から歯が立たなかった問題について質問にくる (2)調べればわかる知識についての質問…

ロジカルライティングの授業展開をご紹介 その2

前回の記事の続きです。 私が実践しているロジカルライティングの実践例をご紹介します。 peter-lws.hateblo.jp 前回同様、実際の生徒を登場させるわけにはいきませんので、過去の授業を再構成した、授業展開のモデルケース、ヴァーチャル授業と思ってくださ…

自習に役立つ 社会科板書大公開 日本史07 戦国時代

いよいよ戦国時代についてまとめます。 戦国時代は人気です。よくドラマや映画にもなっています。 ちょっと数えてみると、NHK大河ドラマで扱う時代として、1962~2023までの全63本中の26本が戦国時代を扱ったものでした。 子供たちも大好きで、戦国大名に妙…

【中学受験】2024年入試問題を見てみよう 女子学院中 社会

今年の女子学院中の社会科は、「水」がテーマでした。 地理・歴史・公民分野のすべてが水関連の出題です。これはなかなか意欲的ですね。こうした問題を解くのは楽しくてしかたがないです。逆に、適当に作られた(としか思えない)つまらない問題を解くのは苦…

【中学受験】2024年入試問題を見てみよう 麻布中 社会

2024年2月1日に実施された麻布中学校の社会科の入試問題を分析します。 この学校は、全国の社会入試問題の中で最も質の高い問題を出す学校です。今年はどんなテーマかな? 1.テーマ・・・教育 (1)奈良時代から鎌倉時代 (2)江戸時代 (3)明治時代 …

社会科板書大公開 世界地理編 その1

いつも歴史ばかりなので、今回は世界地理の板書を紹介します。 第一回目として、まずは基本的な地形と気候を扱います。 2.時差について 2.世界地図の図法について 3.気候帯について 4.主な地形について 5.おまけ・・・略地図の書き方 1.板書 世…

【中学受験】2024渋谷教育学園幕張中 社会科入試問題を見る

2024年中学入試問題が続々と公開されています。 これから少しずつ、気になった入試問題について書いていきたいと思います。 1.裁判に関する問題 1.裁判に関する問題 冒頭の大問1からおもしろい問題が出ました。 生徒たちが刑事裁判の傍聴に行ったという…

自習に役立つ 社会科板書大公開 日本史06 鎌倉~室町時代

鎌倉幕府の滅亡から室町時代についてまとめてみました。 いよいよ鎌倉幕府が滅亡します。 鎌倉幕府滅亡の原因は、記述問題の定番中の定番です。しっかりとマスターしておきたいですね。 1.板書 2.元寇 日本が元寇を退けられた理由 文永の役 弘安の役 元…

自習に役立つ 社会科板書大公開 日本史05 鎌倉時代

いよいよ鎌倉時代です。 この時代は、話したいことが盛りだくさんで、いつも取捨選択に困ります。 〇平家の滅亡 〇武士政権の誕生 〇鎌倉新仏教 〇文化 〇産業の発達 〇元寇 ざっと数えても、6項目あり、これに幕府の滅亡を加えると、いくら時間があっても…

【中学受験】帰国生大学入試小論文テーマから中学帰国生入試を占う

まさか大学入試問題レベルのテーマが中学入試に出るわけはない。みなさんそう思われますよね。しかし、実は中学入試のレベルはもうそこまで来ているのです。今回は、そのあたりについて考察します。 (昨日の中学入試問題の分析はもう少し検討してからUPしよ…

【中学受験】予備校の実力が問われる 東大入試地理の解答を較べてみた

数年前の問題で恐縮ですが、東大の地理の問題について、各予備校の出した解答を較べてみました。同じ問題に対しても、ずいぶんと異なる解答となるものですね。 1.問題 A:農産物を、生産された地域のみで消費すること B:適地適作の観点から C:最適な地域で…