今回は、小学生が(中高生も)みんな苦手としている詩の読解について考えたいと思います。 なぜ詩が苦手なのか? 読解例 詩の読解トレーニング なぜ詩が苦手なのか? 詩の文章は、難しい語句が出てきません。 漢語由来の熟語も少ないです。 ひらがなだけで書…
今回は、帰国生入試を考えている方にとっては耳に痛い話題です。 実は帰国生入試の国語は簡単ではないのです。 2025 海城中 帰国生入試 国語の出題 学校が帰国生に求めるもの 2025 海城中 帰国生入試 国語の出題 大問1は、物語文です。 山下紘加「可及的に…
いよいよ受験が迫ってきました。 1月校の結果も出始めている時期です。 しかし、こんな時期なのに、わが子が謎の行動をとりはじめたのです。 今回はそうしたケースを紹介します。 ※プライバシー保護の観点から、当事者が読んでも気づかぬレベルまで設定を変…
この受験もせまる時期にハワイの話? どうか怒らないでください。 先日何気なく生徒に、「入試が終わったら旅行に連れて行ってもらうの?」と聞いてしまったのです。すると、「ハワイ!」と答えた子が何人か。 どうやら、受験お疲れ様家族旅行でハワイに行く…
同じ小学校で仲良くしていたA子さん、受験はどうだったのかしら? 同じ塾の学校別対策コースにいたB太君、うまくいったのかな? 気になりますね。 しかし、うまくいっていたのかどうかわからないので、こちらからは連絡しづらいものです。 先方も同様に考え…
急いでこの記事を書きました。 実は、ネットニュースでこんなような内容の記事を見てしまったのです。 「中学受験で1月に小学校を休むことの是非」 「目立つやり過ぎ」 この件に関しては、1度元旦に記事にしたのですが、まだ見ていない方のためにもう一度…
私はデジタル機器の専門家ではありませんが、職業柄、小中学生がどんな機器をどのように使っているのかについては詳しくなりました。 今回は、受験が終わったお子さんにスマホやPCを買い与える際のアドバイスをいくつか書いてみます。 スマホの与えかた PCの…
以前は、中学受験が終わってしばらくした、3月から4月くらいによくご相談を受けていたのです。 「〇〇中学なら、みなさんどんな塾に通っているのでしょう?」 「そろそろ塾に行かせようと思うのですが、おすすめの塾を教えてください」 しかし、まだ入試も…
とくに今年6年生になる受験生にお話ししたいことがあります。 今お通いの塾は拘束時間はどうなっていますか? 今回は、いつにもまして厳しめの内容となっています。 ※特定の塾を持ち上げる意図も貶める意図もありません。私の主観に基づく意見です。 何であ…
渋谷駅を起点とすると、いくつもの学校があります。今回はそんな渋谷エリアの女子校の一つ、実践女子学園を取り上げてみたいと思います。 イラストのセーラー服とは異なり、胸当てがないもので、中学生はえんじ色、高校生は黒いスカーフです。 昔から、「渋…
鷗友学園の入試問題から ChatGPTは、知りたい内容を指示文として入力すれば、瞬時に会話形式で回答してくれるものです。膨大な情報を学習させることで回答が作成されていくため、生成AIといわれています。生成AIは、人間による調整や判断なしに、…
これから6年生になる受験生にとって、小学校の1年間の過ごし方は重要です。 学校行事や内申点について考えましょう。 内申書(調査書)について 内申点について・・・公立中高一貫校の場合 内申点の上げ方・・・公立中高一貫校対策として 欠席について 遅刻…
受験もそろそろ終わります。 みなさんは、受験が終わってから中学校が始まるまでの2か月間、どう過ごすか考えていますか? 今回は、そんな2か月の「お薦めの」勉強法について書きたいと思います。 塾に行く前に立ち止まって考えよう 何をどこまでやっておく…
あと30日で受験が終わります。 1月校の受験、そして2月1日からの数日間はあっという間に過ぎ去ります。 みなさんは、その後の過ごし方を考えていますか? 今回は、受験まで1か月を切った今だからこそ考えたい、親のみなさんへのアドバイスです。 中学受験…
別学か共学か。 世間では、この2択に関し、様々な声があるようです。 「今や時代は共学! 別学なんて前世紀の遺物!」 「欧米では共学が当たり前」 「異性を気にせず勉強できるから別学に限る」 今回は、そうした議論に終止符を打つつもりです。 異性との付…
中学受験生にも、中学生にも、もちろん高校生にも勧めたい本、ぜひ読んで欲しい本を取り上げてみます。 第一弾?の今回は、この本です。 天地明察 2009年に刊行された本です。 時期外れで恐縮です。 古典ほど古くはないのに、話題作というほど新しくない、微…
今回は、こんな贅沢な悩みのご相談をうけたときのお話です。 筑駒・開成・聖光・渋幕、どこに進学しよう? そんなの勝手にしろ! といわないであげてください。 もしかしてお子さんにも訪れる迷いかもしれないじゃないですか。 学校までのアクセス 塾への通…
1月1日ですが、新年のあいさつはいたしません。 今回は、厳しいけれど大切な話をしたいと思います。 全ては合格のためだけに 正月は無し 小学校は休む 過去問をひたすら解く 早く起き、早く寝る 子どもにイライラをぶつけない 本番で使う筆記用具を使って勉…
本日は大晦日ですね。 そこで今回は、2024年の重大ニュースを振り返りましょう。 あくまでも「中学入試」に出そうなものだけを、思いつくままにとりあげてみます。 能登半島地震 生成AⅠについて アメリカ大統領選挙 出生率過去最低 円安と日本の経済力低下問…
私立中高一貫校の弊害ともいえるかもしれません。 自己肯定感が低くなるのです。 今回はそんな話題です。 自己肯定感が下がってしまったA子 プライドを捨てられなかったB太 正しい自己分析が求められる 自己肯定感が下がってしまったA子 A子は、なかなか優秀…
今回は、とても基本的ですが大切なアドバイスを送ります。 子どもの様子 (1)いつもとかわらぬ様子の子ども (2)神経質になる子ども (3)浮かれている子ども 親にできること 子どもの様子 入試まであと1か月です。 最近お子さんの様子を見ていて気が付…
今回は、シンプルに「わかりやすい文書」の書き方について考えます。 世の中には読みにくい文章が溢れている 誰が書くのかが重要 冗長な文は嫌われる とにかく読み手のことを考え、読みやすく書くことだけを考える 世の中には読みにくい文章が溢れている な…
今回の記事は、現在小学5年生、来年6年生になる受験生を持つ方対象の話題です。 小学校が冬休みに入りましたね。 塾の冬期講習が始まっているかもしれませんが、まだ切羽詰まった雰囲気は無いでしょう。 冬期講習はお休みして、帰省したりスキー旅行・正月…
実は残り一か月の過ごし方について、ちょうど1年前にも書いています。 peter-lws.hateblo.jp しかし、本当によく聞かれる相談でもありますので、今回は以前の記事であまり触れていない点についてお話しましょう。 ネット掲示板に流れる嘘 ネット掲示板は絶…
中学入試では、日本の年中行事や伝統文化に関連した出題が見られます。 国語・社会ですね。 しかし、子どもたちは想像を絶するほど知りません。 今回はそんな話題です。 非常識のまま大人になった子どもたち ◆恵方巻について 非常識のまま大人になった子ども…
中学受験に無関係な話ではありません。 クリスマスになると思い出す話があるのです。 今回はその話を紹介しながら、サンタクロースについて考察?します。 父親は激怒していた 現実と非現実の狭間 少子高齢化について 中学入試で必要とされるもの 父親は激怒…
先日書店をのぞいていて、雑誌の「中学受験特集」を手に取ってみていました。 すると、驚くほど内容が薄く、かつ偏向しているのです。 大手の出版社の雑誌です。 こんなものを鵜呑みにする人が可哀そう。 その思いで今回の記事を書きました。 教育系雑誌 そ…
今回は、何かと比較されることの多い神奈川男子進学校、栄光学園と聖光学院をとりあげます。 本来は2つの学校を比較するのは好きではありません。 例えばかつ丼とラーメンを比較しても無意味ですよね。 あげた例が庶民的すぎますが、まあそんなところです。…
生徒達は長文記述が苦手です。 そもそも記述が苦手なのです。 国語でも社会科でも、記述の解答欄が最後まで空欄のままの生徒が多いですね。 そんなことをすれば時間切れとなって大幅減点は免れません。 今回は、長文記述の攻略法について書いてみます。 そも…
今回は、2024慶應湘南藤沢中・国語の入試問題にみられる、意見の根拠の記述方法について考察します。 2024慶應湘南藤沢中国語の問題 方針の策定 (1)「世の中」と「ハッピー」の定義づけ (2)3つの単語を単発でそれぞれ書くのか、それとも関連させるの…