中学受験をお考えのみなさんなら、「サンデーショック」という言葉はご存じですね。
東京・神奈川の中学入試解禁日は2/1ですが、この日が日曜日にぶつかると、ミッション系の学校が日曜日を避けて入試日を移動するため、例年から大きく受験パターンが変わってくる、まさに「ショックだ!」というところから言われるようになった言葉です。
今回は、過去のサンデーショックの事例をみながら、今後について考察してみたいと思います。
- 1.2/1が日曜になった年・なる年
- 2.1日校(女子校)
- 3.前回(2015)はどうだったのか
- 4.そもそもサンデーショックは業界目線の言葉
- 5.複数回入試が状況を変えた
- 6.フェリスの発表
- 7.結論
1.2/1が日曜になった年・なる年
1987/1998/2004/2009/2015/2026/2032
こうなっています。
2024年4月現在小5の方が受験する2026年の2月1日が日曜日となります。
次に来るのは、2032年ですから、現在幼稚園の年中でしょうか。
ところで、前回は2015年でした。現在大学4年生だった方が中学受験をした年ですね。
2.1日校(女子校)
四谷大塚の偏差値表から、偏差値50以上の女子校をまとめてみました。ところで、日能研の偏差値表も見ていたのですが、偏差値の数値はほぼ同じか、少しだけ四谷大塚のほうが高い数値となっているのですね。ということは、現在では日能研の生徒層は、四谷大塚の生徒層と同じか、少しだけレベルが高いということになりますね。まあこの偏差値の1~2ポイント程度は誤差の範囲内ですのでそこまで気にする必要はありませんが、昭和の四谷大塚の勢いを知る者としては隔世の感があります。
手元にはSAPIXの偏差値表もあったのですが、使いませんでした。立教女学院が偏差値50程となっていて、一般的ではないと考えたからです。やはりSAPIXの生徒層は高いレベルなのですね。
1日校のうち、色をつけた学校がカトリック・プロテスタント校です。つまり、これらの学校が入試日を1日から2日に移動する可能性がある学校です。
3.前回(2015)はどうだったのか
2015年の入試では、女子学院、東洋英和、立教女学院、横浜雙葉、フェリス、横浜共立あたりが試験日を1日から2日に移動したと記憶しています。そのため、1日校が減り、2日に受験日が密集しました。例年では考えられない受験パターンが可能となったのです。桜蔭と女子学院のW合格が端的な例ですね。そうした影響は、このように現れます。
①1日校が難化する・・・従来桜蔭と女子学院に分散していた受験生が集中するためです。
②1日校が易化する・・・2日に本命の学校の受験日が移動すると、1日にチャレンジがしやすくなります。そのため、優秀な受験生が上へシフトすれば、それ以外の学校は易化します。
③2日校が難化する・・・例えば、立教女学院と学習院女子の併願が可能になれば、2日に移動したために難易度が上がる可能性があります。
④2日校が易化する・・・2日受験校が集中すれば、それだけ受験生が分散しますので。
さて、矛盾した状況をあげました。もうおわかりでしょうか?
サンデーショックの影響は一般化できないのです。
つまり、学校によっては難化するが、学校によっては易化するとしかいえないのです。
4.そもそもサンデーショックは業界目線の言葉
5.複数回入試が状況を変えた
6.フェリスの発表
もしそうなれば、受験生にとっても歓迎すべき事態といえるでしょう。
7.結論
結論を申し上げます。
「サンデーショック」という語句に惑わされるな!
これです。
仮に姉妹で受験されるような場合、「姉のときと妹のときでは受験校の組み立てが違う!」となるかもしれません。しかし、学力も性格も異なる二人の受験を、同じように考えることがそもそも間違っているといえます。
現在小5で受験がサンデーショックとなるとしても、別にショックでもなんでもありません。得もしなければ損もしません。
確定した試験日を見ながら受験校を組み立てていけばよいのです。