中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

教育や生活・旅行について思うこと

緊急企画? 受験終了ご褒美初ハワイ家族旅行のアドバイス

この受験もせまる時期にハワイの話? どうか怒らないでください。 先日何気なく生徒に、「入試が終わったら旅行に連れて行ってもらうの?」と聞いてしまったのです。すると、「ハワイ!」と答えた子が何人か。 どうやら、受験お疲れ様家族旅行でハワイに行く…

中学受験が終わったら子どもに与えるスマホ・タブレットPC・PCについて

私はデジタル機器の専門家ではありませんが、職業柄、小中学生がどんな機器をどのように使っているのかについては詳しくなりました。 今回は、受験が終わったお子さんにスマホやPCを買い与える際のアドバイスをいくつか書いてみます。 スマホの与えかた PCの…

新中一生に贈る、中学校が始まるまでの2か月間の勉強法

受験もそろそろ終わります。 みなさんは、受験が終わってから中学校が始まるまでの2か月間、どう過ごすか考えていますか? 今回は、そんな2か月の「お薦めの」勉強法について書きたいと思います。 塾に行く前に立ち止まって考えよう 何をどこまでやっておく…

クリスマスやハロウィンは盛り上がるのに五節句すら知らない大学生

中学入試では、日本の年中行事や伝統文化に関連した出題が見られます。 国語・社会ですね。 しかし、子どもたちは想像を絶するほど知りません。 今回はそんな話題です。 非常識のまま大人になった子どもたち ◆恵方巻について 非常識のまま大人になった子ども…

大人にこそ薦めたい、中学受験勉強

最近書店を徘徊していて、気づいたことがあります。 大人が学び直すための参考書?が目立つのです。 「大人の世界史 超学び直し」 「解きながら身に着ける 大人の語彙力」 「教養が無い!とうしろめたさを感じる人へ」 「大人の教科書ワーク」 「もう絶対に…

最近中学受験で見かける、PISA型学力って何なんだ? 

みなさんはPISAってごぞんじでしょうか? 教育に興味のある方でないと知らないかもしれません。 今回は、PISAについて、そして求められる教育について書いてみたいと思います。 PISAって何? PISAの問題 適性検査問題 今後について PISAって何? 文部科学省…

TANSTAAFL  "There ain't no such things as a free lunch" 

以前、無料テストについての記事で、こんな言葉を紹介しました。 TANSTAAFL "There ain't no such things as a free lunch" 子供の情報流出リスクと無料テストの関係 - 中学受験のプロ peterの日記 その後、何人かの方に質問されたので、ここで少し紹介しま…

【中学受験】親が勉強を教えないといけないの?

中学受験の勉強は大変です。 ちょっと子どものテキストを見ると、「こんなに難しいことをやっているのか」と驚かされます。 こんな勉強を、親は教えないとダメなのでしょうか? 今回はこれについて考察します。 結論 入試問題を解く 塾の教材を毎回チェック…

【中学受験】父親と母親の役割分担の正解は?

子育てのありようは、各御家庭によって様々です。 父親と母親の役割もまた様々ですね。 そこに正解などないはずです。 ここで書きたいのは、「中学受験」に向けての役割分担についてなのです。 これには、実は正解があるのです。 30年の変化 求められる役…

【中学受験】兄弟なのに、なぜこんなに学力が違うのか?

兄弟といえども、別個の人格です。 学力差があるのは当然です。 でも、悩まれる方が多いのですね。 「兄は手がかからなかったのに、なぜ弟はこんな・・・・」 「姉の学校に行かせたいのに、妹は届きそうもない・・・」 今回はこの話題です。 遺伝はどこまで…

【中学受験】中高一貫校の大学実績を考える

中高一貫校を考えるとき、やはりどうしても気になるのが「大学実績」です。 いくら高邁な理念を語っていても、あまりにも大学合格実績が悪いのは困ります。 今回は、そんな大学実績についてまとめてみました。 ※特定の学校を持ち上げるつもりも貶める意図も…

高校受験について、いろいろ考えたことを、中学受験の立ち位置から

私は中学受験の専門家ではありますが、教え子の中には中学受験から高校受験に切り替えた子もいましたし、以前は高校受験生の指導をしていたこともあります。 そこで今回は、高校受験について、中学受験側から見た景色を書きたいと思います。 ※どうしても高校…

小学校受験について、中学受験サイドから思うこと

人生において、「受験」のチャンスは4回あります。 小学校受験・中学校受験・高校受験・大学受験 (幼稚園や大学院は除く) 今回は、そのうちの小学校受験について書いてみたいと思います。 中学受験と比べると、驚かされることがたくさんあるのです。 ※私は…

生成AIの学校教育への浸透と未来

今回は、生成AI(以下AIと省略)について、学校教育現場での取り組みを紹介しつつ、今後について考察してみたいと思います。 ※せっかくですので、タイトル画像を画像生成AIに作ってもらいました。 リーディングDXスクール 生成AIパイロット校 民間企業の取り…

ロジカルライティング授業の紹介 教育の無償化について考える その2

今回は、受験生にとっても避けて通るわけにはいかない課題、「教育の無償化」について考えてもらいます。 生徒役は、麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタです。 現状認識 高校への進路 高校卒業後の進路 高等教育の無償化 現状認識 タロウ:先生、教育…

高校受験と中学受験、勉強の仕方・させ方の違いを考える

すでに中学受験・高校受験を経験されている方にとっては当たり前の話です。 しかし、まだお子さんが小さい場合、今後中学受験と高校受験の選択に迷うかもしれません。 今回は、私の目から見た両者の勉強の違いについて書いてみます。 ※あくまでも私個人の意…

【中学受験】栄枯盛衰塾物語

今回は、登場しては消えていく、塾のお話です。 名付けて「栄枯盛衰塾物語」 大げさですね。 単に私が覚えている・知っている・聞いたことがある 程度の情報にもとづく雑感にすぎませんので、そのつもりで気軽にお読みください。 ※例によって、特定の塾を持…

中学受験塾で得られた友達、「塾友」について考えたこと

「塾友」という言葉があります。 もちろん、塾で知り合った友達です。 中学生でも高校生でもある話ですが、今回は「中学受験塾」で出会った「塾友」について書いてみたいと思います。 今回はそんなに「重い」話ではありません。気軽にお読みください。 30年…

学校によって温度差あり 中高一貫校同窓会事情

昨年、こんな記事を書いています。 peter-lws.hateblo.jp 興味がわいたので、いくつかの中高一貫校の同窓会事情を少し調べてみました。 ※あくまでも公式HPでわかる範囲の情報です。「私は卒業生だが、まったく違う!」と怒らないでいただければ。 開成会 麻…

ロンドン郊外車事情 コッツウォルズあたり

今回もイギリス旅行ネタです。 ロンドン郊外を少しドライブしてきましたので、気付いたことなどを少し書いてみます。 右ハンドル・左側通行はありがたい ロンドン市内で借り出すのはおすすめしない 海外でスマホを使うなら ラウンドアバウトは最悪 制限速度…

イギリス旅行に役立つ? ロンドン食事情と買い物の話

今回は、前回の記事の続きで食事情を書いていきます。 といっても、高級レストランに行く予定もありませんので、B級の食事の話です。 peter-lws.hateblo.jp 和食ブーム おまけ 和食ブーム ロンドンにおける和食ブームは、一周回って完全に定着しました。 と…

歴史に残る名スピーチ The sun will still rise tomorrow.

歴史に残る名スピーチというものがありますね。 I have a dream. マーティン・ルーサー・キング・ジュニア https://peter-lws.hateblo.jp/entry/I_Have_a_dream And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you--ask what you can d…

イギリスはやっぱり階級社会だったと実感した話&ロンドン旅行お役立ち情報

今回は、受験から離れて旅行の話をします。 実は、今ロンドンのホテルでこの記事を書いています。 久々に訪れたロンドンで、イギリスが階級社会であることを実感したので、その話をさせてください。 また、ロンドン旅行を企画中の方に役立つ(かもしれない)…

日ごろの食生活が【中学受験】の合否に関係するという怖い話

今回は、日ごろの食生活が、中学受験の成否にかかわる(かもしれない)というお話をします。 情報源は、私が接してきた生徒・保護者からのものですので、「ごく狭い範囲」の「ごく僅かの人数」からの情報を「私の主観」だけで調理した記事になりますので、そ…

受験に関係のない旅行の話 ギリシャからローマ・フィレンツェへ

今回は、受験には全く関係のない、海外旅行の話です。 しかも昨年の旅行記になります。 昨年こんな記事をUPしました。 peter-lws.hateblo.jp そのとき、イタリアについても書くつもりでいたのにさっぱりと忘れていたのです。 そこで1年遅れになりますが、書…

【中学受験】塾に行く前に考えよう 本当に中学受験する必要がある?

※この記事は、2023.9/27に公開した記事の重要部分に新たな知見も加えて書いたものです。 どうも私の記事は長すぎる傾向にあるようです。 この記事など、7700字を超えています。 基本的にPC派なので、スマホで読むにはさすがに長すぎですね。 じっくり読みた…

【中学受験】塾へ行きたがらない子どもへの対処法

このご相談もとても多いですね。 「うちの子が塾へ行きたがらないのです。どうしたらいいのでしょう?」 今回はこのテーマについて考えてみます。 小学校には行けているのか? どうして塾に行けないのか? (1)勉強が嫌い=勉強したくない (2)先生が嫌…

中学受験で字が下手になる原因と対処法

長年大勢の受験生を指導してきました。 生徒達が書く文字は、そのほとんどが「汚い」「読みづらい」「乱雑」な字です。 「字は丁寧に書きなさい!」と指導し続けてきましたが、どうもダメですね。 しかし、先日あることに気が付きました。 小学生時代に指導…

中高生にキャリア教育って有効なんだろうか?

世の中、「キャリア教育」流行りです。 中高のみならず、小学校でも行われています。 しかし、私はどうもこの「キャリア教育」という言葉に違和感を覚えます。 今回は、「キャリア教育」について考えてみたいと思います。 そもそも「キャリア教育」って? 実…

日本語の発音ーアクセント・イントネーションって難しい

みなさんは、日本語の発音に自信はあるでしょうか? 私は東京生まれの東京育ちですので、自分の発音には自信を持ってはいるのですが、時として自信が過信となり、大恥をかくことがあります。 今回は、そんな難しい日本語の発音に関する話題です。 日本語アク…