中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今ここで【リモート】による授業について考えてみる

ひところあんなに教育界を賑わせた「リモート授業」について、最近はほとんど話題にならなくなりました。中学校選びの基準にすらなっていたのにね。 そろそろこのへんで「リモート授業」の功罪について検証する時期だと思います。 なんであんなにもてはやさ…

【パワポ】を使った授業は本当に効果的なのか?

前回、ビジネスのプレゼンにおけるパワポの使用の是非について考察しました。 実は本題はこっちです。 パワポ授業が本当に効果的なのでしょうか? じっくり考えてみましょう。 結論から言うと効果的ではない 授業はライブである 準備に無駄な時間がかかる 国…

【パワポ】をつかったプレゼンは本当に効果的なのか?

パワポ=PowerPointといえば、ご存じプレゼンツールの代表です。 エクセル・ワードとともに3種の神器のようにPCに入っていますね。 ビジネスのプレゼンのみならず、授業でも活用されています。まあ、授業=プレゼンと考えることもできますので。 私も愛用し…

【中高一貫校】言われてしまった恐怖の言葉「高校は他の学校をお考えになったほうが」

教え子だった中高一貫校の中3になる生徒の親から聞いた話です。 学校の面談で言われてしまったそうです。 「高校は、他の学校をお考えになったほうがよろしいと思います。」 恐怖のお言葉です。 今回は、中高一貫校生が高校に上がれない場合について考察し…

【中高一貫校】深海魚になりたくないのなら、中1にとってこの夏休みが最重要な時期である理由 数学編

「深海魚」 いやな言葉ですね。 中学受験の世界では、「せっかくレベルの高い私立(国立)中高一貫校に進学したのに、授業についていけず同級生のレベルからはるかに遅れて成績が低迷してしまった生徒」のことを指すようです。 今回は、中1にとっての夏休み…

感想文が大嫌いな中学生におくる、夏休み【読書感想文】の書き方のコツのコツ

みなさんは読書感想文はお好きですか? 私は、読書感想文が好きだという生徒に出会ったことがありません。 私だって嫌いでした。 そんな私が「読書感想文を書きたくないけれど課題として出されてしまった」かわいそうな中学生のために、「緊急避難的な」書き…

【塾選び】転塾を考えたほうがいいかも? ダメな塾講師の見分け方

今回は、私にとっても過激なテーマです。 ダメな塾の講師について自戒をこめて考察したいと思います。 もちろん、あくまでも私個人の私見(偏見?)です。 以前に書いたことのある、この記事の逆ですね。 peter-lws.hateblo.jp 服装が個性的な講師 ボロボロ…

【帰国生入試】本帰国のタイミングと単身赴任の迷い

今回は、帰国生入試と本帰国のタイミング、さらには単身赴任の選択など、帰国生にまつわるあれこれを考察します。 在留邦人が多い都市30 現地校にするか、日本人学校にするか、あるいはインターナショナルスクール? 帰国タイミング 単身赴任という選択肢 …

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 儲けよう!ラーメン屋のビジネスコストと労働問題

今回のロジカルライティングの授業テーマは「ラーメン屋で儲けよう!」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 ラーメン屋を開くにはいくらかかる?…

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 日本の貿易の変化 その2

今回も、ロジカルライティングの授業を紹介します。 授業テーマは「日本の貿易の変化 その2」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 貿易額の変化…

【中学受験】ロジカルライティングの授業を紹介 日本の貿易の変化その1 

今回は、ロジカルライティングの授業を紹介します。 授業テーマは「日本の貿易」です。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 加工貿易 貿易の歴史 記述…

【中高一貫校】中高生のときに、留学はすべきなのか?

相談されたのです。 「やはり、私立中高は、海外留学って当たり前なのですか?」 どうやら色々な噂を耳にしたようですね。 今回は、中高生にとっての留学について考察します。 なぜ留学を考えるのか 行かないより行ったほうがよいという考え方 周りが皆行く…

【国語】国語の得点力を上げる方法・・・韻文の読解

以前の記事で、「詩の読解はまず俳句から」と書きました。 peter-lws.hateblo.jp しかし、それだけではどうも不親切だったようです。 今回はさらに発展させた内容を書きたいと思います。 韻文読解の注意・・・フィーリングで解かない! 韻文の技法を知る 1…

【中学受験】このままSAPIXでいいのだろうか?

そろそろ夏期講習の申し込み用紙が塾から配られたのではないでしょうか? 塾によっては、当たり前のように講習代を引き落とす場合もあるかもしれません。 巷では、転塾に最適な時期は夏休み、などという声も聞こえてきます。 はたして、このままSAPIXに通っ…

教育DXについて 未来の教育の姿を考察

前回の記事で、黒板とホワイトボードの比較を行いました。 そこでは電子黒板について触れる余裕がなかったので、ここで記事にしたいと思います。 電子黒板について プロジェクタータイプ タッチディスプレイタイプ 電子黒板は黒板・ホワイトボード(WB)にと…

【塾選び】ホワイトボードVS黒板、どちらがいいのだろう?

今回は、ホワイトボードと黒板、どちらがいいのか? という話題です。 そんなことを真剣に考えているのは私くらいだと思います。 毎日使っているものなので、はたしてどちらが使いやすいのか、どちらが効果があがるのか、そこがとても気になるのです。 しば…

【中学受験】中学受験をするべきか? それとも公立中から高校受験のほうがよいのか?

このテーマについては、過去に何度も書いてきました。 書いてきた、と思っていたのですが、いま改めて自分の書いた記事を振り返ってみると、あちらこちらで書いてはいるものの、まとまりがなかったですね。 そこで、今回は正面からこの話題に切り込んでみる…

【中学受験】こんな言葉はかけてはいけない! NGワード集

今回は、こんな言葉かけは逆効果! そうしたNG声掛けワード集です。 「あなたが中学受験したいっていったんでしょ!」 「なんでこんな簡単な問題間違えたの!」 「そんな勉強姿勢だから、いつまでたっても成績上がらないのよ!」 「お兄ちゃんは(お姉ちゃん…

【中高一貫校】私立中学の生徒の家庭学習時間について考える

前回、高校受験生の学習時間について考えました。 中学受験生と比べて少なすぎる、と書きましたね。 中1:15.5時間、中2:22時間、中3:31時間 小4:21時間、小5:27.5時間、小6:36時間 もう少し考えてみたいと思います。 中高一貫校生の学習時間 中…

【高校受験】あらためて、高校入試について、中学受験目線から考える

私の専門は中学受験です。 しかし、高校入試の相談を受けることも多くありますし、最初は中学受験をするつもりで勉強をしていたが途中から高校受験に切り替える生徒もいます。また、帰国子女入試の場合は、自分で帰国のタイミングが選べずに、結果として高校…

【中学受験】塾の志望校決め個別面談で、志望校を上げるように言われた

驚きますよね。 「志望校を上げましょう」なんて言われたら。 喜んでいいのか? 大丈夫なのか? 今回は塾の個別面談で志望校を上げるように言われた場合について考えてみます。 開成をすすめられた 開成に届きそうだと確信した 塾の実績を稼ぎたい 実は出題…

【中学受験】6年生、塾の個別面談で志望校を下げるように言われた

夏休み前のこの時期には、受験学年の保護者の方と個別面談を実施する塾が多くあります。 6年生の学習も佳境に入り、各学校の学校説明会も行われる時期です。志望校の合否判定を目的とした公開模試も何回か実施され、データも出てきました。 このあたりで志…

【中学受験】親も勉強を教えられるようにならないとダメなのか?

今回は、親が中学受験の勉強を指導することの是非、また指導できるかどうかの可能性について考察します。 中学受験の世界に広がる風評 中学受験の問題はそんなに難しいのか? 親も勉強を教えるべきなのか? 子どもの勉強に無関心ではいけない 中学受験の世界…

【大学入試】大学受験で失敗しないために、私立中学に進学したら気を付ける3つのポイント

教え子が大学に進学した。 そんな話を聞くのは嬉しいですね。 私は中学受験の専門家ですが、その後も私立中高に通いながら私のところに来て、レポートの相談などしてくれる生徒もいます。 そんな生徒たちが希望する大学・学部に進学すると、何か一仕事終えた…

【海外家族旅行】鉄道旅行が絶対お薦めだが、注意するべき点もある

前回の記事の続きです。 絶対お薦めなヨーロッパ鉄道旅行ですが、注意点もあります。 治安の問題 窃盗・スリに注意しよう テロが心配 カードの不正には注意 駅周辺の様子 食事はどうする? その他のアドバイス 1等車両にしよう 駅のホームがわかりにくい よ…

【海外家族旅行】世界地理と世界史を学ぶのに役立つ もしヨーロッパに行くなら鉄道旅行がおすすめ

不景気(体感)・日本の国力低下・円安、そうしたニュースばかりの中、海外旅行の話題で恐縮ですが、怒らないでお読みください。 今回は、世界地理の学習に役立つ、ヨーロッパ鉄道旅行のすすめです。 中高生でヨーロッパに行く意義 鉄道をお勧めする理由 レ…