中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

【中学受験】別に最難関校を狙っているわけではない、そうした子に合う塾はどこだろう?

私のブログをお読みくださっている方は、

「いつもいつも難関校の話ばかり」

「そんなに凄い成績なら苦労はないよ」

と感じているかもしれません。

私とて、「偏差値が高い=良い学校」などという価値観に支配されているつもりはないのですが。

そこで今回は、難関校ではない学校を志望するための塾選びについて考えてみたいと思います。

※特定の塾を持ち上げる意図も貶める意図もありません。私の主観にもとづく私見にすぎませんのでご容赦ください。

中堅校とは?

 

中学校について語る際にいつも困っています。

「最難関校」「難関校」「上位校」「中堅校」「下位校」

こうした呼び名についてです。また、「御三家」「新興校」「伝統校」「名門校」などという呼び方に加えて、「滑り止め校」「押さえ校」などという失礼極まりない呼称まで耳にします。

どの中学校にだって、「その学校を熱望し」「受験して合格し」「満足して通っている」生徒たちがいます。たとえ第1志望校ではなかったとしても、「進学した学校が最高の学校」なのです。

だから、偏差値を基準にして「〇〇校」と勝手にくくるのは失礼だと思うのです。

 

しかしそれでは話がすすみませんので、この記事では「中堅校」という呼称を使うことをご容赦ください。

 

「中堅校」の定義などありませんが、ここでは仮に「首都圏模試偏差値50前後」「日能研四谷大塚偏差値40前後」とさせていただきます。

 

異論はあると思います。

「中堅校は日能研四谷大塚の偏差値で50前後」という定義が一般的かもしれません。

もちろんそれでもよいのですが、この記事では便宜上上記のレベル設定としました。

 

理由は、日能研四谷大塚の偏差値50でも、まだハードルが高すぎるように思うからです。

 

もちろんSPAIXはこの場合は無視しましょう。

 

首都圏模試とは?

 

いわゆる4大模試の1つです。

サピックス日能研四谷大塚 が実施する模試とは異なり、首都圏模試は「模試専業会社」による模試となっています。

会社案内によると、主な株主としてこのような塾名・企業名があげられていました。

市進学院
栄光ゼミナール
中萬学院
早稲田アカデミー
明光義塾
さなる
サイエイスクール
麻布個人指導会
創研学院
学研スタディエ(進学塾サイン・ワン)
ナガセ(四谷大塚
大原出版
エジュテックジャパン(スクール21・城北スクール) 
エコール(全教研・個別指導エコール) 
希教育(スクールのぞみ)
プラトー
ラ・サール進学会
理究
東京代々木教育研究所
山手学院
リビジョン
日本広研
教育メディアセンター
進研社

 

私も知らない企業名が並んでいます。

それにしても、四谷大塚早稲田アカデミーまで株主だとは驚きました。

 

ここの名があがっている塾の全てが首都圏模試を採用しているかどうかまでは確認していませんが、中小塾の採用が多い模試なのは確かです。

あとは、私の知っているところでは、京進スクールワン・ スクールIE明光義塾等が採用していたはず。

 

ざっくりとした目安でいえば、小6の模試受験者数で

 四谷大塚 > 首都圏模試 > 日能研

といったあたりだと思います。

 

さらにざっくりとした話で恐縮ですが、中学校の偏差値(80%偏差値)で比べると、

サピックス+10=四谷大塚日能研

四谷大塚日能研+10=首都圏模試

くらいが目安です。

 

〇中央大附属横浜・・・・S-50 / N-58 / Y-57  / shu-70

〇芝・・・・・・・・・・S-50 / N-61 / Y-59 / shu-70

鴎友学園・・・・・・ S-52   /    N-62   /     Y-62    /   shu-71

跡見学園・・・・・・・S-30   /    N-44   /    Y-43   /    shu-51

〇京華・・・・・・・・・S-30  /   N-40    /     Y-38   /    shu-49

 

偏差値30以下の場合、下位3%(2.28)

偏差値70以上の場合、上位3%(2.28)

と考えられるので、模試の偏差値データで30以下および70以上の精度は高いとはいえません。

 

中堅校に強い塾は?

 

まずは各塾が出している「合格実績」を見てみましょう。

そこで合格者数が最も多い学校から10校くらいを選んでみます。

そこに自分が志望している学校が含まれているのなら、その塾は「レベルが丁度よい」とみなせますね。

◆合格者数が多い

 → ・同じレベルの生徒が競いあう環境

   ・塾・教師に合格のノウハウが豊富

こうしたことが期待されるからです。

 

そこでいくつかの塾を調べてみましょう。

 

(1)栄光ゼミナール

宝仙学園中    104名 ★52
聖徳学園中     94名  ★41
桜美林中      85名  ★54
駒込中          70名    ★52
日工大駒場中  67名 ★44
武蔵野大学中  66名 ★44
跡見学園中      64名 ★51
かえつ有明      64名 ★60
三輪田学園中  60名    ★56
多摩大聖ヶ丘  56名 ★45

合格者が多い順に10校を並べてみました。

首都圏模試の偏差値も★印で表示しました。

これをみると、この塾はまさに「中堅校」を受験する生徒にフィットしている塾であるといえるでしょう。

 

(2)市進

20位まで並べてみました。

土浦日大中    415
常総学院中    406
開智中    236
江戸川取手中    212
茨城キリスト教中    196
茨城中    141
茗溪学園中    134
東邦大東邦中    101
水戸英宏中    97
芝浦工大柏中    93
千葉日大一中    92
麗澤中    90
専大松戸中    89
東洋大牛久中    89
市川中    87
昭和秀英中    83
獨協埼玉中    83
八千代松陰中    82
成田高付中    67
光英VERITAS中    58

 

東京・神奈川の学校は一つも入っていません。

 

※こちらの塾では、「首都圏」というくくりで都道府県別にはなっていなかったのでそのままリストにしています。また、個別指導塾「個太郎塾」の実績も一緒です。

※東京・神奈川と違って1月に入試が行われる千葉・埼玉等の合格に加えて、個別指導塾(他塾の生徒かもしれない)の実績まで混ざっているため、塾の力量がわかりづらいですね。

 

それを言うなら、栄光ゼミナールの実績についても、「栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・Z会エクタス栄光ゼミナール・E-style・EIKOH LiNKSTUDYに在籍した生徒を集計しています」となっていますので、どっちもどっちです。

 

公平を期すために、さきほどの栄光ゼミナールの実績も、埼玉・千葉を加えてみました。

 

埼玉栄中    401    ※
浦和実業学園中    330    ※
栄東中    271    ※
大宮開成中    161    ※
武南中    148    ※
開智中    122    ※
西武学園文理中    116    ※
獨協埼玉中    116    ※
開智所沢中    107    ※
聖望学園中    106    ※
宝仙学園中    104    
星野学園中    100    ※
聖徳学園中    94    
専修大松戸中    87    ※
和洋国府台女子中    87    ※
桜美林中    85    
春日部共栄中    83    ※
駒込中    70    
千葉明徳中    69    ※
日本工業大駒場中    67    

 

※印が埼玉・千葉の学校です。

さきほどのリストと比べてみるとわかると思います。

もちろん、千葉・埼玉の学校が第一志望の場合なら何の問題もありません。

 

市進ですが、もう少しリストを増やすことにしました。

21位から40位までを出してみます。

江戸川女子中    56
開智所沢中    55
流通経済大柏中    48
西武文理中    45
春日部共栄中    44
埼玉栄中    43
国府台女子中    43
栄東中    40
開智望中    39
東海大浦安中    38
渋谷幕張中    35
昭和学院中    33
浦和明の星中    31
浦和実業中    30
日出学園中    30
日大一中    28
開智未来中    25
桐光学園中    25
日大三中    24
足立学園中    24

 

やはり、ほとんどが東京・神奈川以外の学校です。

 

教室展開を見ても明らかです。

東京・・・31教室

神奈川・・ 6教室

千葉・・・69教室

埼玉・・・ 5教室

 

もし千葉県および千葉よりの東京にお住まいの場合で、歩いていける範囲に教室があるのなら選択肢となりうる塾だと思います。

 

※この塾は、「個太郎塾」という個別指導教室も展開しています。

東京・・・78教室

神奈川・・21教室

千葉・・・93教室

埼玉・・・19教室

 

集団指導にくらべて教室展開のハードルが低い個別指導とはいえ、なかなかの充実ぶりですね。

 

(3)日能研

さきほどの偏差値基準でいえば、中堅校より少し上のあたりを得意とする塾だと思います。

合格実績の人数をみてみましょう。

1都3県を合わせたものです。

栄東中学校    1071    埼玉県
開智所沢中等教育学校    907    埼玉県
埼玉栄中学校    782    埼玉県
開智中学校    733    埼玉県
大宮開成中学校    509    埼玉県
星野学園中学校    461    埼玉県
淑徳与野中学校    413    埼玉県
西武学園文理中学校    269    埼玉県
城北埼玉中学校    261    埼玉県
浦和明の星女子中学校    224    埼玉県
獨協埼玉中学校    214    埼玉県
浦和実業学園中学校    213    埼玉県
開智未来中学校    212    埼玉県
国府台女子学院中学部    211    千葉県
和洋国府台女子中学校    206    千葉県
春日部共栄中学校    183    埼玉県
山脇学園中学校    182    東京都
立教新座中学校    180    埼玉県
神奈川大学附属中学校    161    神奈川県
桐蔭学園中等教育学校    161    神奈川県
大妻中野中学校    152    東京都
東京都市大学等々力中学校    147    東京都
山手学院中学校    147    神奈川県
専修大学松戸中学校    143    千葉県
大妻嵐山中学校    141    埼玉県
共立女子中学校    140    東京都
実践女子学園中学校    138    東京都
淑徳中学校    136    東京都
横浜女学院中学校    136    神奈川県
城西川越中学校    136    埼玉県
浅野中学校    135    神奈川県
東邦大学付属東邦中学校    128    千葉県
国学院大学久我山中学校    126    東京都
田園調布学園中等部    125    東京都
恵泉女学園中学校    123    東京都
芝浦工業大学柏中学校    123    千葉県
跡見学園中学校    122    東京都
カリタス女子中学校    120    神奈川県
日本工業大学駒場中学校    116    東京都
関東学院中学校    116    神奈川県

 

もともと日能研は神奈川~城南エリアに強みを持つ塾です。

本部も神奈川ですので。

しかし、東京・神奈川の受験生が埼玉・千葉の学校を「予行演習」として受ける場合が多いため、千葉・埼玉の合格者数が多くでるのですね。

 

そこで、東京・神奈川のみにしぼってみます。

山脇学園中学校    182    東京都
神奈川大学附属中学校    161    神奈川県
桐蔭学園中等教育学校    161    神奈川県
大妻中野中学校    152    東京都
山手学院中学校    147    神奈川県
東京都市大学等々力中学校    147    東京都
共立女子中学校    140    東京都
実践女子学園中学校    138    東京都
横浜女学院中学校    136    神奈川県
淑徳中学校    136    東京都
浅野中学校    135    神奈川県
国学院大学久我山中学校    126    東京都
田園調布学園中等部    125    東京都
恵泉女学園中学校    123    東京都
跡見学園中学校    122    東京都
カリタス女子中学校    120    神奈川県
関東学院中学校    116    神奈川県
日本工業大学駒場中学校    116    東京都
青稜中学校    115    東京都
獨協中学校    113    東京都

 

これを見ると、日能研も十分中堅校に強い塾であるといえると思います。

ただし、栄光ゼミナール・市進よりもレベルは高くなっています。