中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【中学受験】入試に出そうな2024年重大ニュースを予想する

本日は大晦日ですね。 そこで今回は、2024年の重大ニュースを振り返りましょう。 あくまでも「中学入試」に出そうなものだけを、思いつくままにとりあげてみます。 能登半島地震 生成AⅠについて アメリカ大統領選挙 出生率過去最低 円安と日本の経済力低下問…

【私立中高】自己肯定感の高め方

私立中高一貫校の弊害ともいえるかもしれません。 自己肯定感が低くなるのです。 今回はそんな話題です。 自己肯定感が下がってしまったA子 プライドを捨てられなかったB太 正しい自己分析が求められる 自己肯定感が下がってしまったA子 A子は、なかなか優秀…

【中学受験】なんだか浮ついた雰囲気の子どもの危うさ

今回は、とても基本的ですが大切なアドバイスを送ります。 子どもの様子 (1)いつもとかわらぬ様子の子ども (2)神経質になる子ども (3)浮かれている子ども 親にできること 子どもの様子 入試まであと1か月です。 最近お子さんの様子を見ていて気が付…

中学受験・高校受験に役立つ わかりやすい文章とは?

今回は、シンプルに「わかりやすい文書」の書き方について考えます。 世の中には読みにくい文章が溢れている 誰が書くのかが重要 冗長な文は嫌われる とにかく読み手のことを考え、読みやすく書くことだけを考える 世の中には読みにくい文章が溢れている な…

【中学受験】5年生だからこそ考えたい、あと1年で何ができる?

今回の記事は、現在小学5年生、来年6年生になる受験生を持つ方対象の話題です。 小学校が冬休みに入りましたね。 塾の冬期講習が始まっているかもしれませんが、まだ切羽詰まった雰囲気は無いでしょう。 冬期講習はお休みして、帰省したりスキー旅行・正月…

【中学受験】残り1か月の過ごし方の最適解

実は残り一か月の過ごし方について、ちょうど1年前にも書いています。 peter-lws.hateblo.jp しかし、本当によく聞かれる相談でもありますので、今回は以前の記事であまり触れていない点についてお話しましょう。 ネット掲示板に流れる嘘 ネット掲示板は絶…

クリスマスやハロウィンは盛り上がるのに五節句すら知らない大学生

中学入試では、日本の年中行事や伝統文化に関連した出題が見られます。 国語・社会ですね。 しかし、子どもたちは想像を絶するほど知りません。 今回はそんな話題です。 非常識のまま大人になった子どもたち ◆恵方巻について 非常識のまま大人になった子ども…

クリスマスが来ると思い出す、サンタクロース実在問題

中学受験に無関係な話ではありません。 クリスマスになると思い出す話があるのです。 今回はその話を紹介しながら、サンタクロースについて考察?します。 父親は激怒していた 現実と非現実の狭間 少子高齢化について 中学入試で必要とされるもの 父親は激怒…

【中学受験】雑誌情報は信頼できないと考える理由

先日書店をのぞいていて、雑誌の「中学受験特集」を手に取ってみていました。 すると、驚くほど内容が薄く、かつ偏向しているのです。 大手の出版社の雑誌です。 こんなものを鵜呑みにする人が可哀そう。 その思いで今回の記事を書きました。 教育系雑誌 そ…

【中学受験】栄光と聖光、迷いはじめたら選べなくなった

今回は、何かと比較されることの多い神奈川男子進学校、栄光学園と聖光学院をとりあげます。 本来は2つの学校を比較するのは好きではありません。 例えばかつ丼とラーメンを比較しても無意味ですよね。 あげた例が庶民的すぎますが、まあそんなところです。…

長文記述は難しいのか? 実は易しい長文記述攻略法

生徒達は長文記述が苦手です。 そもそも記述が苦手なのです。 国語でも社会科でも、記述の解答欄が最後まで空欄のままの生徒が多いですね。 そんなことをすれば時間切れとなって大幅減点は免れません。 今回は、長文記述の攻略法について書いてみます。 そも…

【中学受験】2024慶雄湘南藤沢の国語に見る、自分の意見の根拠の書き方

今回は、2024慶應湘南藤沢中・国語の入試問題にみられる、意見の根拠の記述方法について考察します。 2024慶應湘南藤沢中国語の問題 方針の策定 (1)「世の中」と「ハッピー」の定義づけ (2)3つの単語を単発でそれぞれ書くのか、それとも関連させるの…

【中学受験】小学校での時間は無駄なのか?

今回は、少々過激な内容となっています。 小学校の関係者の方は、どうか読まないでいただきたい。 お断りしておきますが、私は小学校に否定的な立場ではありません。とても大切な学びの場であると考えています。また、歴史をみても、世界を見回しても、万人…

海外からの中学受験必勝法

私の講座には、海外からリモートで参加している生徒もいます。 保護者からの相談も多く受けるのですが、やはり皆さん悩みが多いのです。 「現地にまともな塾が無い」 「現地校の課題が多くて勉強時間がとれない」 「英語で手一杯で他教科ができない」 「教材…

キリスト教系の学校を整理してみた

私は宗教についてはあまり詳しくはありません。 仏教については、常識程度には知っていますが、キリスト教には縁がありませんでした。 しかし、ヨーロッパを旅行すると、どの町の中心にも教会があり、人々の生活や信仰の中心となっていますね。 また、日本の…

中学入試問題に見える学校の本音

そもそも中学受験は何を目的としているのでしょうか。 もちろん「受験生を選ぶ」目的です。 しかし、その単純な目的が、学校によって実に様々なのですね。 今回は、そんな中学入試問題にうかがえる、学校の本音について語ります。 ※テーマがテーマですので、…

大人にこそ薦めたい、中学受験勉強

最近書店を徘徊していて、気づいたことがあります。 大人が学び直すための参考書?が目立つのです。 「大人の世界史 超学び直し」 「解きながら身に着ける 大人の語彙力」 「教養が無い!とうしろめたさを感じる人へ」 「大人の教科書ワーク」 「もう絶対に…

【中学受験】海外から帰国しての受験について

論述指導をリモートでもやっているため、海外からのご相談も多く受けてきました。 海外には日本の中学受験情報が必ずしも正しく伝わってはいないのだなあ、と思わされることが多くあります。 そこで今回は、「正しい」帰国生の中学受験について書きたいと思…

歴史のある私立中高一貫校 女子校編

伝統校とよばれる学校にはどんな学校があるのか、気になって少し調べてみました。 今回は女子校編です。 ※どの学校も持ち上げる意図も貶める意図もありあません。また、私の調べた範囲にすぎませんので、他にもまだまだたくさんあると思います。 (東京・神…

【中学受験】東洋英和女学院という学校

今回は、東洋英和女学院についてとりあげてみます。 (タイトルのイラストのセーラー服は東洋英和のものとは違いますね。本来は、胸当て無しで、ガーネット色(レンガ色)のスカーフが特徴的です) 教育理念と歴史について 環境 大学実績(2024年、既卒者含…

帰国生の悲劇 Aさんのケース

今回は、いつか書かなくてはと思っていたケースを紹介します。 帰国生の落とし穴についてです。 ※プライバシー保護の観点から、当事者が読んでも自分のこととわからぬまで設定を変えています。でも事実です。 A子さんは優秀だった A子さん一家が父親の赴任に…

最近中学受験で見かける、PISA型学力って何なんだ? 

みなさんはPISAってごぞんじでしょうか? 教育に興味のある方でないと知らないかもしれません。 今回は、PISAについて、そして求められる教育について書いてみたいと思います。 PISAって何? PISAの問題 適性検査問題 今後について PISAって何? 文部科学省…

【中学受験】過去問を解こう! あと2か月の鉄則

受験まで残り2か月を切りました。 志望校も確定しましたね。 願書も準備中です。 写真も撮りました。 志望校近くのホテルも予約済です。 そして、志望校合格に必要な学力も見につきましたね。 最後の項目だけ、首を横に振る方が大半でしょう。 この時期にな…

TANSTAAFL  "There ain't no such things as a free lunch" 

以前、無料テストについての記事で、こんな言葉を紹介しました。 TANSTAAFL "There ain't no such things as a free lunch" 子供の情報流出リスクと無料テストの関係 - 中学受験のプロ peterの日記 その後、何人かの方に質問されたので、ここで少し紹介しま…

【中学受験】一般入試で実施される英語入試の実態

最近、中学受験なのに、一般入試なのに、英語入試を導入する学校が増えてきました。 増加した原因や学校の目的については一度記事にしています。 peter-lws.hateblo.jp 今回は、より具体的に試験内容について検証します。 英検の級を要求する学校 ペーパーテ…

【中高一貫校】制服の無い学校

ほとんどの中学校に制服はあります。 そうした制服を着ることに憧れて受験する生徒も大勢います。 都内最難関のO学園を志望(後進学)した生徒の親が嘆いていました。 「先生、うちの子は、O学園の制服が素敵!と言うのです。センス無いですよね?」 確かに…

【中学受験】親が勉強を教えないといけないの?

中学受験の勉強は大変です。 ちょっと子どものテキストを見ると、「こんなに難しいことをやっているのか」と驚かされます。 こんな勉強を、親は教えないとダメなのでしょうか? 今回はこれについて考察します。 結論 入試問題を解く 塾の教材を毎回チェック…

【中学受験】父親と母親の役割分担の正解は?

子育てのありようは、各御家庭によって様々です。 父親と母親の役割もまた様々ですね。 そこに正解などないはずです。 ここで書きたいのは、「中学受験」に向けての役割分担についてなのです。 これには、実は正解があるのです。 30年の変化 求められる役…

【中学受験】兄弟なのに、なぜこんなに学力が違うのか?

兄弟といえども、別個の人格です。 学力差があるのは当然です。 でも、悩まれる方が多いのですね。 「兄は手がかからなかったのに、なぜ弟はこんな・・・・」 「姉の学校に行かせたいのに、妹は届きそうもない・・・」 今回はこの話題です。 遺伝はどこまで…

【中学受験】塾に通っているのに成績が上がらない!

おそらく最も多い悩みがこれだと思います。 塾に通わせているのにいっこうに成績が上がらないのです。 どうしたらよいでしょう? 今回はこの悩みに正面から向き合おうと思います。 成績が上がるとは? 定期試験の成績が上がらない 模擬試験の成績が上がらな…